[プロセッサー活用]サブウーファーの音を“前から”聴こえるようにするタイムアライメントとは?

サブウーファーが搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:アンティフォン<石川県>)。
サブウーファーが搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:アンティフォン<石川県>)。全 1 枚

クルマの中でより良い音を楽しみたいと思ったときには、サウンドチューニング機能を使いこなせるか否かもキーとなる。当連載では、その操作方法を説明している。現在は「タイムアライメント」の設定の仕方を解説している。

ところで「タイムアライメント」には“本格型”と“簡易型”とがあるのだが、ここ数回にわたっては“本格型”の設定方法を説明している。今回は、サブウーファーの「タイムアライメント」の微調整のやり方をお教えする。

最初に、距離測定の仕方についておさらいしておきたい。「タイムアライメント」の設定においてはまず、各スピーカーからリスナーまでの距離を正確に測る必要があるのだが、「サブウーファー」に関しては音の通り道の全道程を正確に測りたい。例えば2ボックスカーのトランクに「サブウーファー」を上向きに置いた場合には、リアシートの背もたれを乗り越えて音が進むので、そのルートに沿って測定しよう。

そしてその距離を「タイムアライメント」の設定画面に入力したら、ここで一旦「位相」のチェックをしておきたい。「クロスオーバー」の設定項目の中にある「位相(フェイズ)」の「正・逆」を切り替えて、音が向かってくる感じが強い方を選択しよう。なおこのときに、切り替えても聴こえ方が変わらない場合には、「スロープ」を1段階変更すると聴こえ方が変化することがある。そうなればその状態にて「位相」を切り替えて、より音が向かってくる感じが強い方を選択しよう。

そうしたら今度は、「サブウーファー」とフロントスピーカーとの音量バランスを整える。なお、「サブウーファー」の音量が大きいときには、低音が後ろ(「サブウーファー」が置かれた場所)から聴こえてくる。

そうであれば「サブウーファー」の音量を少しずつ下げていく。そうして「サブウーファー」の音が聴こえるか聴こえないかのぎりぎりのところまで音量を下げる。そうすると「サブウーファー」が鳴らす低音が自分の頭のあたりから聴こえてくるはずだ。

そうなったところでいよいよ、「タイムアライメント」の微調整を行おう。そうして微調整が上手くいくと、「サブウーファー」から放たれる低音が目の前から聴こえてくる。それを目指して微調整を行おう。

今回は以上だ。次回は、このように設定が上手くいくと低音が目の前から聴こえてくるメカニズムについて説明する。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ホンダ『プレリュード』新型、ホームページで先行公開…発売は9月
  2. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  3. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  4. ホンダ『N-ONE e:』の価格を予想、280万円台からか…実質ガソリンモデル並み?
  5. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る