[プロセッサー活用]サブウーファーの音を“前から”聴こえるようにするタイムアライメントとは?

サブウーファーが搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:アンティフォン<石川県>)。
サブウーファーが搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:アンティフォン<石川県>)。全 1 枚

クルマの中でより良い音を楽しみたいと思ったときには、サウンドチューニング機能を使いこなせるか否かもキーとなる。当連載では、その操作方法を説明している。現在は「タイムアライメント」の設定の仕方を解説している。

ところで「タイムアライメント」には“本格型”と“簡易型”とがあるのだが、ここ数回にわたっては“本格型”の設定方法を説明している。今回は、サブウーファーの「タイムアライメント」の微調整のやり方をお教えする。

最初に、距離測定の仕方についておさらいしておきたい。「タイムアライメント」の設定においてはまず、各スピーカーからリスナーまでの距離を正確に測る必要があるのだが、「サブウーファー」に関しては音の通り道の全道程を正確に測りたい。例えば2ボックスカーのトランクに「サブウーファー」を上向きに置いた場合には、リアシートの背もたれを乗り越えて音が進むので、そのルートに沿って測定しよう。

そしてその距離を「タイムアライメント」の設定画面に入力したら、ここで一旦「位相」のチェックをしておきたい。「クロスオーバー」の設定項目の中にある「位相(フェイズ)」の「正・逆」を切り替えて、音が向かってくる感じが強い方を選択しよう。なおこのときに、切り替えても聴こえ方が変わらない場合には、「スロープ」を1段階変更すると聴こえ方が変化することがある。そうなればその状態にて「位相」を切り替えて、より音が向かってくる感じが強い方を選択しよう。

そうしたら今度は、「サブウーファー」とフロントスピーカーとの音量バランスを整える。なお、「サブウーファー」の音量が大きいときには、低音が後ろ(「サブウーファー」が置かれた場所)から聴こえてくる。

そうであれば「サブウーファー」の音量を少しずつ下げていく。そうして「サブウーファー」の音が聴こえるか聴こえないかのぎりぎりのところまで音量を下げる。そうすると「サブウーファー」が鳴らす低音が自分の頭のあたりから聴こえてくるはずだ。

そうなったところでいよいよ、「タイムアライメント」の微調整を行おう。そうして微調整が上手くいくと、「サブウーファー」から放たれる低音が目の前から聴こえてくる。それを目指して微調整を行おう。

今回は以上だ。次回は、このように設定が上手くいくと低音が目の前から聴こえてくるメカニズムについて説明する。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
  3. 【トヨタ GRヤリス 新型試乗】448万円からの価格にも納得、GRヤリスはまだまだ進化する…九島辰也
  4. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
  5. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る