金融庁が損保ジャパン立ち入り、ビッグモーター不正で行政処分へ[新聞ウォッチ]

損害保険ジャパン本社
損害保険ジャパン本社全 3 枚

駆け出し時代に先輩記者から「1つのテーマでも少なくとも3回は書き分けられる」と教わったことを思い出す。当時は化学業界の担当記者で、石油化学プラントの建設ラッシュだったが、最初の記事は「間もなく稼働」、次に「きょう稼働開始」、そして3度目が「いよいよ本格稼働中」。

【画像全3枚】

◆いよいよ立入検査

中古車販売大手のビッグモーターによる保険金の不正請求問題は、そんな3回の書き分けどころか、7月上旬に全国紙の一斉報道以降、連日のように紙面を飾っているが、きょうの各紙には「金融庁による立ち入り検査がいよいよ始まった」と報じている。

すでに金融庁は9月19日にもビッグモーターと損害保険ジャパンへの立ち入り検査を予告していたので、予定どおりに開始したとの確認報道に過ぎないが、それでも夕刊のない産経が1面トップで報じたほか、読売、朝日、毎日も1面のほか、経済面になどにも改めて関連記事を掲載。

◆もたれ合いの関係にあった?

それによると、金融庁の検査官が両社に常駐し、関係者への聞き取りなどを通じ実態解明を進めるという。その結果、契約者保護などの観点で問題があれば、業務改善命令などの行政処分も検討するとも伝えているが、各紙の見出しは、経営再建には大きな痛手のビッグモーターよりも「もたれ合い」の関係にあったとされる「損保ジャパン立ち入り」を焦点に大きく取り上げている。

しかも、日経は「損保ジャパン行政処分へ」と一歩踏み込んだ視点で報じているほか、グループのトップに君臨している桜田謙悟会長兼CEOの「経営責任に発展する可能性もある」とも指摘する。とはいえ、金融庁がグループ全体のガバナンスにどこまで踏み込めるのかも興味深い。

2023年9月20日付

●金融庁、行政処分も視野、立ち入り検査、損保ジャパンと取引解明、ビッグモーター再建痛手(読売・9面)

●ヤマト運輸、EVトラック900台導入(朝日・7面)

●「米でのEV生産、27年にも」スバル社長、共同開発加速も示唆(朝日・9面)

●主張、LRT開業、地方交通見直しの契機に(産経・2面)

●車の脱炭素燃料をレースで性能評価、大手各社、技術開発急ピッチ(産経・12面)

●JR東が「荷物新幹線」生鮮や電子部品、地方から即日輸送、来年度にも(日経・1面)

●豊田通商、再エネの巨人に、トヨタの脱炭素先導、「風力日本一の北海道」挑戦後押し(日経・17面)

●三菱自、アウトドア向け新車種、来年初、500万円台で発売(日経・17面)

●現代自、EV試乗、レンタカー店で、納車・レンタルも可能(日経・17面)

●銘柄診断、三菱自、年初来高値、米車ストで需要拡大期待(日経・21面)

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
  3. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  4. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
  5. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る