BYDが日本向け第2弾発売、コンパクトEVの『ドルフィン』…価格は実質200万円台より

BYD ドルフィン
BYD ドルフィン全 5 枚

【BYD ドルフィン 発売】BYDオートジャパンは9月20日、日本発売モデル第2弾となるコンパクトEV『DOLPHIN(ドルフィン)』の販売を開始した。価格は363万~407万円。

[写真:BYD ドルフィン]


◆日本市場にマッチしたコンパクトEV

ドルフィンは全長4290mm×全幅1770mm×全高1550mm、ホイールベース2700mmのコンパクトEV。日本市場向けに全高を他市場向けの1570mmから1550mmに調整し、日本の一般的な機械式駐車場のサイズ制限をクリアしているほか、ロングホイールベースによる広い車内空間と、最小回転半径5.2mの優れた小回り性能を両立している。

また、バッテリー容量44.9kWhで航続距離400km(WLTC値自社調べ)の「ドルフィン」と、バッテリー容量58.56kWhで航続距離476km(同)の「ドルフィン ロングレンジ」の2グレードをラインアップする。モーター出力/トルクはドルフィンが70kW/180Nm、ドルフィン ロングレンジが150kW/310Nm。街乗りから遠距離移動まで、オーナーのライフスタイルに合わせた選択ができる。

さらに、車両から電気を取り出すV2LとV2Hに対応し、アウトドアシーンをはじめとするさまざまなシーンで活躍。給電器を繋げば家庭に電力を供給できるため、災害時の非常用電源としても活用できる。

◆幼児置き去り検知システムも搭載

ドルフィンはグレードを問わず、同一車線内走行支援のナビゲーションパイロットや死角をサポートするブラインドスポットインフォメーション、自動緊急ブレーキシステムなど、ADAS(先進運転支援システム)を標準装備。さらに特徴的な5つのアクティブセーフティ機能を装備する。

ドライバー注意喚起機能は、運転時間や走行速度などの運転状況と、ステアリングセンサーのデータをアルゴリズムで分析。一定の疲労度が検出された場合、ディスプレイに警告を表示し、ドライバーに休憩を促す。

幼児置き去り検知システムは、ミリ波レーダーにより、車内に生命体が取り残されていることを検知した場合、ライトの点滅とホーンでオーナーや周囲の人々に知らせる。

誤発進抑制システムは、車速10km以下の発進時や低速走行時に、進行方向3m以内に障害物がある場合、アクセルペダルの踏み込みを抑制する。

フロントクロストラフィックアラート/ブレーキは、発進時や交差点への進入時に、左右から接近する車両を検知しアラートを発出。衝突の危険があると判断される場合には自動でブレーキをかける。

◆イルカをモチーフとした親しみやすいデザイン

ドルフィンは、海洋生物の自由さや美しさから着想を得たデザインフィロソフィーのもと開発されたBYDの乗用車シリーズ「海洋シリーズ」の最初のモデルとして、2021年8月に中国で発売された。

エクステリアは、可愛らしさと人懐っこさを感じさせるイルカのような丸みを帯びたボディラインと、イルカが海面から飛び出てくるときの躍動感を表現した2本の大胆なウエストラインが特徴で、親しみやすさと力強さを感じさせる。インテリアは、滑らかで広がりのある曲線でデザイン。モダンでダイナミックな車内空間を演出しているほか、なだらかに起伏を繰り返す穏やかな波を連想させるダッシュボードや、イルカのフィンをモチーフにしたドアノブなど、遊び心が散りばめられている。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  2. 「スズキがちょっと大きいSUV出してきた!」新型SUVの『ビクトリス』、日本のSNSでも「ちょうどいいサイズ」と話題に
  3. ダイビングで拾ったゴミとMITSUBISHIトライトンで見つけた新しい相棒関係PR
  4. メルセデスベンツ『GLC』新型、航続713kmのEVとして登場…IAAモビリティ2025
  5. フィアット『グランデパンダ』、ガソリンエンジン+6速MTを欧州設定…電動車以外の選択肢に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る