スカイラインの次は『アリア』か!? BEVで実現するNISMOの走りとは

日産 アリア NISMO プロトタイプ(スクープ写真)
日産 アリア NISMO プロトタイプ(スクープ写真)全 12 枚

『スカイラインNISMO』が登場し話題となったが、電動SUV『アリア』にも高性能なNISMOモデルが登場する。スポーティな出で立ちで開発テストをおこなうプロトタイプの姿を、ドイツ・ニュルブルクリンク付近でスクープした。

日産アリアは2020年に発表され2022年より世界で販売を開始したBEV(バッテリー式電気自動車)で、ファストバックスタイルを持つ流麗なクーペSUVだ。そして日産のレース/カスタマイズブランドであるNISMOの市販車といえば、レースシーンで磨かれた経験と技術を注ぎ込んだ高い走行性能が売り。『GT-R』や『フェアレディZ』といったスポーツカーだけでなくコンパクトカーの『ノート』やBEVの『リーフ』などにも設定されてきた、人気のブランドだ。

今回撮影されたプロトタイプはNISMOモデルらしい赤い装飾などは見られないが、フロントエンドを見るとエアインテークが拡大されていることに気づく。高負荷走行時の冷却効果を高めるねらいなのは明らかだ。バンパー下部のスポイラーもより大型化し、見るからにパフォーマンス重視のスタイリングだ。またグリル両端のサイドインテークはショート化されているように見え、新しいセンサーと思われるものが組み込まれている。

日産 アリア NISMO プロトタイプ(スクープ写真)日産 アリア NISMO プロトタイプ(スクープ写真)

側面では厚みのあるスポーティーなサイドスカート、足回りには「ミシュラン・パイロット・スポーツタイヤ」を装着。ブラックの大径ホイールが最終的なものかは不明だが、走りを予感させるスタイリングに仕上がっている。リアバンパーも新設計されているほか、テールライトのすぐ上に小さなリアウイングが追加されているのもポイントだ。高速走行時の安定感や、高速ハンドリング性能の向上が期待できそうだ。

ベースとなるアリア(B6・2WD)のスペックは、最高出力218ps、最大トルク300Nmで、2モーターの「リミテッド」では同じスペックのモーターを後輪軸にも搭載する。NISMOバージョンとなれば2モーターによる電動4輪制御技術 「e-4ORCE」の搭載は間違いないだろう。このe-4ORCEは、GT-RのアテーサE-TSで培われた技術から生み出されたものだからだ。そして出力も430psを超える可能性もある。

登場時期は未定だが、電動化時代のGT-Rへの布石となるか、要注目だ。

《APOLLO NEWS SERVICE》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  3. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  4. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る