[カーオーディオ DIY]サブウーファーボックスは“強度”が命! それを獲得する方法

「サブウーファーボックス」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:パラダ<福井県>)。
「サブウーファーボックス」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:パラダ<福井県>)。全 3 枚

カーオーディオ機器を自分で取り付けてみたいと考えているドライバー諸氏に向けて、それを行おうとするときのコツをさまざま紹介している当コーナー。現在は、「サブウーファーボックス」の製作手順を説明している。今回は、「補強」について解説していく。

さて前回は、「サブウーファーボックス」の組み上げ方を説明した。その中で、ボックスの6面の板のすべてを一気に組み上げず「バッフル面(サブウーファーを取り付ける面)」だけを残して組み上げるべきだと説明した。なぜならば、内部に「補強」を入れたいからだ。

というのもこれまでも何度か説明してきたように、「サブウーファーボックス」には高い“強度”が求められる。“強度”が低いと、「サブウーファー」を鳴らしたときに「ボックス」も共振してしまうからだ。共振すれば何らかの異音を発する。それが「サブウーファー」の鳴らす超低音を曇らせる。そうなったらむしろマイナスだ。

それを防ぐには“強度”アップの策を講じる必要があり、その1つとして「補強」を実行するべきなのだ。さて、「補強」はどのように行うと良いのかというと…。

「補強」の実行方法はさまざまある。まずは、「三角形の補強材」が使われることが多い。「ボックス」を組み上げる際に使ったMDFの板のハギレがあればそれを利用して、直角二等辺三角形の板を切り出そう。そしてそれを、「ボックス」内部の角にボンドで、場合によっては木ネジも使って装着していく。

また角材を用意して、それを板と板の接合部分に装着するのもアリだ。そしてさらには、角材を「ボックス」内部の長さに合わせて切り出しそれを柱として組み入れても良い。柱は「ボックス」の内部の空間の長さとまったく同じに切り出す必要ありその点では難易度が高いが、それができれば柱は「補強」としてかなり有効だ。

このような「補強」を実行することで、「サブウーファーボックス」の完成度が上がっていく。できる限りの「補強策」を実行し、より高性能な「サブウーファーボックス」を組み上げよう。

今回は以上だ。次回以降も「サブウーファー」ボックスの製作におけるコツの解説を続行する。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. Uber Taxi、埼玉県で初のサービス開始…千葉県でも大幅エリア拡大
  5. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る