[プロセッサー活用]上達法解説…サウンドチューニングに“基準”を持つことが大事!

「プロセッサー」の一例(ロックフォードフォズゲート・DSR1)。
「プロセッサー」の一例(ロックフォードフォズゲート・DSR1)。全 1 枚

当コーナーではこれまで、「サウンドチューニング」を司る機器である「プロセッサー」に搭載されている機能の設定方法を説明してきたが、その最後として今回からは、「サウンドチューニング」の上達法を総合的に解説していく。

まず今回は、「“基準”を持つこと」の重要さについて説明したい。「サウンドチューニング」機能は好みの音に仕上げるためのものでもあるが、それ以上に「音源どおりのサウンドにするためのもの」という色彩が濃い。であるので、どんな音が正解なのかを自分の中で持っておく必要がある。それがあれば、「サウンドチューニング」の際にはその音に近づけていければ良いわけだ。

なので、自宅にホームオーディオシステムがあればそれにて再生される音を“基準”としても良いし、なじみの「カーオーディオ・プロショップ」に高性能なホームオーディオシステムが設置されていたら、その音を“基準”としても良い。または、「カーオーディオ・プロショップ」のデモカーのシステムを“基準システム”としても良い。

で、“基準”となるシステムを定めたら、それにて自分の好きな楽曲をじっくりと何度も聴き込もう。そしてそのサウンドを体に染み込ませておきたい。なお体に染み込ませる楽曲は、少ないよりは多い方が良い。“基準システム”が「カーオーディオ・プロショップ」の機材である場合には、そのシステムをいつも独占できるわけではないので曲数はある程度限定的にならざるを得ないが、それでも1曲よりは3曲、3曲よりは5曲というように多くを聴き込めるとベストだ。

そして“基準”となる各楽曲は、編成やサウンドタイプの異なる曲であった方が良い。似たようなサウンドの曲ばかりだと見落としてしまう部分も出がちだ。もちろん、自分が好きな曲であることがとても重要なのだが(その方が聴いていて楽しいし、ぐっとくるポイントも多いのでより特徴を掴みやすい)、その前提においてバラエティに富ませたい。

そしてそれぞれについて、帯域バランスや各楽器の立ち位置、さらには楽曲自体の感動力といった全体的な印象を感じ取りつつ、さらには細部の印象もこと細かに記憶しておこう。例えば、途中で響くトライアングルの音色がどんな感じなのかとか、ベースラインのグルーブ感や音色や量感はどうなのか等々、ポイントごとで具体的にイメージを掴んでおこう。

こうして“基準”となるサウンドを持てたら、「サウンドチューニング」時にそれら楽曲をかけ、“基準”どおりの音になるように調整していけばOKだ。

今回は以上だ。次回以降も「サウンドチューニング」の上達法を総合的に解説していく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. ホンダ『CB1000F SE コンセプト』を世界初披露! カウルが付いてネオレトロ感アップ、MSショーからの変更点もチェック!
  5. 自動車購入の落とし穴! 公取協・公取委の警告から学ぶ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る