【F1 日本GP】フェルスタッペンがポールトゥウィン…レッドブル・ホンダが年間チャンピオン決定

F1日本GP
F1日本GP全 10 枚

三重県・鈴鹿サーキットで24日、F1第17戦日本GPの決勝レースが行われ、ポールポジションからスタートしたマックス・フェルスタッペン(レッドブル・ホンダ)が、2位に約20秒もの差をつけて優勝した。

【画像全10枚】

鈴鹿サーキットには多くのファンが集まり、決勝レーススタート時には101,000名の来場者数となった。決勝日に10万人を超えたのは小林可夢偉選手が3位表彰台に乗った2012年以来11年ぶり。観戦スタンドはどこも満席となっていた。

レッドブル・ホンダのマックス・フェルスタッペン(レッドブル・ホンダ)がポールポジションからスタートした53周の決勝レース。3番グリッドのランド・ノリス(マクラーレン)のスタートが良く、一瞬フェルスタッペンは2位に下がったが、2コーナーを立ち上がる頃にはトップを奪い返していた。ストレート上で接触があり、破片が散乱したため1周目からセフティーカーが導入されたが、フェルスタッペンは5周目のリスタートも決めてトップを快走。16周目にタイヤ交換を行って一時は5位に落ちたが、他車がタイヤ交換を行うと自然とトップに立ち、2位を走行するノリスとの差を徐々に広げ、最終的に20秒もの差をつけてポールトゥウィンを飾った。フェルスタッペンはこれで今季13勝目。自身が持つ年間最多勝記録「15」まで、あと2に迫った。

フェルスタッペンが優勝したことにより、レッドブル・ホンダはチャンピオンシップポイントを623とし、2位のメルセデスとの差を318まで広げ、これでレッドブル・ホンダは2023年のコンストラクターズチャンピオンを鈴鹿で決定した。

2位はノリスで2戦連続表彰台。3位はオスカー・ピアストリ(マクラーレン)で嬉しい初表彰台となった。

■ローソン11位、角田12位、ペレスリタイヤ

ホンダ勢はフェルスタッペンが優勝を飾ったが、他の3人は苦しい週末となった。5番グリッドからスタートしたセルジオ・ペレス(レッドブル・ホンダ)はスタート直後に順位を落とし、その後接触からリタイヤとなった。角田裕毅(アルファタウリ・ホンダ)とリアム・ローソン(アルファタウリ・ホンダ)は、チームメイト同士でのバトルとなったが、タイヤ戦略が噛み合わず厳しい展開に。最終的にローソンが11位、角田が12位でフィニッシュした。

次戦、F1第18戦カタールGPは、10月6日から8日の日程で開催される。

■F1日本GP決勝レース結果

1.マックス・フェルスタッペン(レッドブル・ホンダ)
2.ランド・ノリス(マクラーレン)
3.オスカー・ピアストリ(マクラーレン)
4.シャルル・ルクレール(フェラーリ)
5.ルイス・ハミルトン(メルセデス)
6.カルロス・サインツ(フェラーリ)
7.ジョージ・ラッセル(メルセデス)
8.フェルナンド・アロンソ(アストンマーチン)
9.エステバン・オコン(アルピーヌ)
10.ピエール・ガスリー(アルピーヌ)
11.リアム・ローソン(アルファタウリ・ホンダ)
12.角田裕毅(アルファタウリ・ホンダ)
13.周冠宇(アルファロメオ)
14.ニコ・ヒュルケンベルグ(ハース)
15.ケビン・マグヌッセン(ハース)
以上完走

--.アレクサンダー・アルボン(ウイリアムズ)
--.ローガン・サージェント(ウィリアムズ)
--.ランス・ストロール(アストンマーチン)
--.セルジオ・ペレス(レッドブル・ホンダ)
--.バルテリ・ボッタス(アルファロメオ)

《藤木充啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  3. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  4. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  5. 【ジープ レネゲード eハイブリッド 新型試乗】レネゲード、ここにいよいよ極まれり…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る