ホンダの北米向けEV『プロローグ』、ようやく2024年初頭に投入[新聞ウォッチ]

ホンダ・プロローグ
ホンダ・プロローグ全 3 枚

今年もあと3か月余り。「来年の事を言えば鬼が笑う」ともいうが、ホンダが、北米では初めてとなる電気自動車(EV)の量販車『プロローグ』を、ようやく2024年初頭に投入すると、発表した。

きょうの各紙にも「ホンダ、北米初の量産EV、来年発売」(読売)や「ホンダ、米でEV巻き返し」(日経)などと、経済面に報じている。

◆GMと共同開発

それによると、北米初の量産EVとなるプロローグは、米ゼネラルモーターズ(GM)と共同開発したスポーツ用多目的車(SUV)タイプで、心臓部のバッテリーはGMの車載電池「アルティウム」を搭載し、外装と内装がホンダ仕様となっているほか、GMの北米工場で生産するという。満充電時では480kmの走行が可能とされており、充電規格は米国方式を採用し、2025年以降はテスラ方式にも対応するそうだ。

◆巻き返しなるか

また、車両価格は4万ドル台後半(約600万円)からで、購入時には米バイデン政権による最大7500ドル(約110万円)の税額控除を受けられる「インフレ抑制法」の対象になることを見込んでいるようだ。

初年度の年間販売目標は数万台とみられるが、北米のEV市場ではなお、日本車の存在感は小さく「出遅れてきた日本勢が巻き返せるのか、注目される」(読売)とも伝えている。

2023年9月29日付

●ホンダ、北米初の量産EV、来年発売「プロローグ」GMと開発(読売・10面)

日野本社工場敷地3割売却(読売・10面)

●世界生産4.1%増、トヨタ8月、8カ月連続(毎日・6面)

●日米金利差長期化、円150円迫る、12年前の半値、為替介入に警戒感(産経・2面)

三菱自、中国生産撤退へ、販売不振、東南アジアに注力(産経・10面)

●中国EV化淘汰の波、価格競争にメーカー苦慮(日経・3面)

●自動車スト、大統領選に影響(日経・7面)

●日本車8社、生産0.7%増、8月、世界トヨタは過去最高(日経・15面)

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. これが最後のガソリンエンジンか!? BMW『X5 M』が歴代最強の700馬力オーバーに
  3. 月額500円、新型ドライブレコーダー付き自動車保険 東京海上日動が2026年1月に発売
  4. 新型ハイパーカー『オーロラ』、外観デザイン確定…1850馬力ハイブリッド搭載
  5. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る