音だけじゃない!『触媒 vs マフラー』どっちが交換効果が高いのか?~カスタムHOW TO~

スポーツキャタライザー交換は何が変わる!?
スポーツキャタライザー交換は何が変わる!?全 3 枚

排気ガスを浄化するための触媒(キャタライザー)をカスタムすると確実にパワーアップする。では、マフラー交換とスポーツキャタライザーならどっちが効くのか、その効果を解説。

触媒はエンジンから排出された排気ガスを浄化するための装置。内部にはレアメタルなどが含まれたフィルターが入っていて、そこに排気ガスがぶつかることで浄化してクリーンな排気にしてくれる。

ひと昔前までは腹下のあたり、ドライバーの下辺りに触媒は装着されていたが、最近はエンジンに近い部分に取り付けられることが多い。これは排気ガスの温度が高いうちに触媒に当てたほうが、触媒の温度が上がりやすく素早く作用するため。

触媒はある程度の温度にならないと理想的な作用をしてくれない。そうなると早めに温めないと、走行開始直後は排気ガスがクリーンではなくなってしまうから、徐々にエンジンに近い位置に配置されるようになった。

最近のクルマがエンジン始動直後にアイドリング回転数が高いのも同じ狙い。素早く触媒を温めて浄化作用を発揮させるためにファーストアイドルアップという制御がエンジンECUに組み込まれているのだ。

◆パワーとレスポンスを高めるなら触媒交換

スポーツキャタライザー交換は何が変わる!?スポーツキャタライザー交換は何が変わる!?

触媒はマフラーと違って目的が消音ではなく排気ガスの浄化。マフラーは音量が下がればいいので排気抵抗を落とさないようにさまざまな工夫がされているが、触媒の場合は排気ガスがしっかりとフィルターに当たるようにしなければならない。そのため大きな排気抵抗となっている。

とくに最近のクルマはエンジンに近い位置に触媒が取り付けられているので、その抵抗の影響も大きくなりやすい。そこでスポーツ触媒だ。

スポーツ触媒は浄化作用の高い成分を含んだフィルターを持ち、純正よりもこのフィルターの目が粗くなっている。隙間の多いフィルターにすることで排気抵抗を低減しているのだ。それでもフィルター自体の性能を高いものにしたりすることで排気ガスのクリーン度としては車検を十分に満たすように作られている。

エンジンに近い部分の排気抵抗が減ることで出力が上がりやすい。そして、アクセルに対するレスポンスも良くなる。

まず排気抵抗が少なくなることで燃焼室から排気が抜けやすくなり、吸気もスムーズにしやすくなる。そして、アクセルを踏み込んだときに抵抗が少ないので素早くエンジンパワーが取り出せる。今までのエンジンがもっさりに感じるほど、スパッとエンジン回転が上がりパワーが出るのでドライバーとしてすごく気持ち良い。

このフィーリングアップの効果も、物理的なエンジンパワーの向上もマフラー交換よりも大きな効果をもたらす。エンジンに近い部分だけにそれだけ影響が大きいのだ。

なので、カスタムをするならもちろんマフラー交換は見た目にもサウンドにも効果が大きいが、絶対的なパワーとレスポンスを高めるなら触媒交換がオススメ。

価格的にはマフラーよりも高価になることが多いが、十分それだけの効果があるのがスポーツ触媒なのだ。

◆気を付けるべきポイントとは

気を付けたいのは法規制の部分。触媒もただ取り付けるのではダメで、きちんと認証を得たものでなければならない。また、車種にもよるが2010年4月以降に生産されたクルマではマフラーなどの消音器も事前認証が必要。あらかじめパーツメーカー側で試験を行って事前認証を取得した商品しか公道では使うことができない。

この試験時にマフラーだけで試験していたらそのマフラーだけ装着可能。マフラーとセンターパイプもセットで試験していればそのセットで購入して取り付ければ合法だが、あとからマフラーとセンターパイプを別々に購入して取り付けるとセットでの事前認証を取得していないので非合法となることがある。

触媒の場合、消音器には含まれないが、エキマニと一体になっていたり、センターパイプとセットになっていたりするので、購入して取り付ける際にはバラバラに買うと車検を通過できないことがあるので、プロショップとよく相談してから導入ようにしてもらいたい。

最近の大人カスタムとしてはスポーツ触媒+ノーマルマフラーという手もある。触媒で排気効率は高めつつもマフラーはノーマルで静かさは確保という狙いだ。理想としてはマフラーもアフターパーツが望ましいが、エンジンから遠い部分だけに触媒ほど性能に影響しない。そこであえてスポーツ触媒を入れつつ、ノーマルマフラーを組み合わせてパワーアップさせつつコンフォートに仕上げるカスタムも増えている。そういった羊の皮を被った狼的なチューンも可能なのだ。

《加茂新》

加茂新

加茂新|チューニングカーライター チューニング雑誌を編集長含め丸15年製作して独立。その間、乗り継いたチューニングカーは、AE86(現在所有)/180SX/S15/SCP10/86前期/86後期/GR86(現在所有)/ZC33S(現在所有)。自分のカラダやフィーリング、使う用途に合わせてチューニングすることで、もっと乗りやすく楽しくなるカーライフの世界を紹介。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. ホンダ『CB1000F SE コンセプト』を世界初披露! カウルが付いてネオレトロ感アップ、MSショーからの変更点もチェック!
  5. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る