【フィアット ドブロ 新型試乗】「ノア/ヴォク」感覚で扱える、道具感が楽しい一台…島崎七生人

フィアット ドブロ
フィアット ドブロ全 13 枚

兄弟車3車中、もっともプレーンなフロントマスクの『ドブロ』。数日間、このクルマと過ごしたところ、マエストログレー(オプション設定色)の地味目なボディ色ということもあり、いかにもフィアットらしい道具感がいいんじゃない……そう思えた。

ジブン時間を、楽しみこなそう。そんなコピーで始まるメーカーのホームページにある『ドブロ』の製品カタログは8.9MB。しかも全ページに渡り紺の地色が敷かれているため、(インクの消費を考えると)とても家庭用プリンターで全ページ印字……とはいかない。が、同じく7.3MBのアクセサリーカタログは、これまでの日本仕様のフィアット車にはない充実した品揃えで、ベッドキット、サンシェードといったいかにもドブロらしいアイテムも揃うので要チェック、ではある。

◆「ノア/ヴォク」感覚でラクに扱える

フィアット ドブロフィアット ドブロ

実車は、シトロエン『ベルランゴ』、プジョー『リフター』と兄弟車の試乗を経験してきたため、もうボディサイズへの抵抗感、圧迫感は消えた。カメラ類が備わっていた試乗車は、国産の『ノア/ヴォクシー』程度の感覚で、スーパーの駐車場や手狭な路地でも扱える。しかも運転席は適度に着座位置が高く、見晴らしがいいため、実はとても取り回しがしやすく、運転はラク。

走らせると1.5リットルBlue HDiディーゼルターボがフレキシブルなエンジン特性でとても扱いやすい。このディーゼルエンジンは、がなるようなところがなく、音も振動も気に障らないボリューム、周波数のため、むしろ心地いいくらいだ。8速ATのマナーも洗練されているので、これも扱いやすさの要因。

フィアット ドブロフィアット ドブロ

ブレーキは荷重を想定してか、ペダルのストロークからイメージするより制動の立ち上がりが早いため、踏みつけるのではなくブレーキペダルに足を“乗せる”感覚でそっと操作するとスムースに扱える。ただ停止直前の最後のコントロールでパッドを軋ませずに止めるための力加減が微妙なのは、右ハンドルのフィアットやアルファロメオでよくあるパターンか?

とはいえ今回、乗員2名+我が家の柴犬1匹(体重15kg)が同乗している程度では、制動力自体はまったく不満はないのはいうまでもない。

◆洗練されたカングーに対し、道具感が健在なドブロ

フィアット ドブロフィアット ドブロ

乗り味は、ほぼほぼ兄弟車3車に共通するイメージだ。試乗車のタイヤはミシュラン・プライマシー4の205/60 R16を装着。同社らしいタイヤが丸くスムースにころがる感覚と、サイドウォールの丸さを使った巧みなショックの吸収もあり、乗り味は街中も高速も快適だった。

兄弟車3車の乗り味の微妙な差をあえてオノマトペで表現すると、このフィアット・ドブロはサパッ、プジョー・リフターはシュッ、そしてシトロエン・ベルランゴはシトッといったところか。

運転席まわりや乗り味など、今やかなり乗用車に寄せてきた最新のルノー『カングー』に対し、旧来のスノッブな道具感が健在なのはこの3兄弟の中で、とくにドブロ、そんな気がする。

フィアット ドブロフィアット ドブロ

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  4. かつてのマーチ、新型日産『マイクラ』英国発売に、SNSでは「英国は小型車の価値を知ってる」「日本でも売りゃいい」の声
  5. 新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに日本上陸!…新型車ベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る