[プロセッサー活用]サウンドチューニングが上手くなるには、“慣れる”のが一番!

「プロセッサー」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:ジパング<鳥取県>))。
「プロセッサー」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:ジパング<鳥取県>))。全 3 枚

カーオーディオシステムの最終的なサウンドクオリティを高めるためには、サウンドチューニング機能を使いこなせるか否かもキーとなる。当コーナーでは、その操作を自ら行おうとするときのコツをさまざま紹介してきた。現在は、上達法を総合的に解説している。

今回は、「経験が大事」であることについて説明していく。「サウンドチューニング」技術を磨くためには、「何をどう操作すると音がどのように変わるのか」、その経験則を積み重ねることが重要となる。手順や理論を頭で理解していても、経験則がないと良い音を作り難い。

なお、経験則を効率的に積み重ねていくコツがあるので紹介したい。主には2つある。まず1つ目は、「プロの設定に変更を加える」というものだ。「サウンドチューニング」は難易度が高く、ゼロから作り上げていくのは簡単ではない。なので、プロに設定してもらったデータをベースに、そこから変更を加えていくと経験則を積み上げやすい。

例えば「イコライザー」については、プロの設定を確認し大きく値が変更されているバンドがあればその値をフラットに戻したり逆の方向に大きく振ったりしてみよう。そうすると聴こえ方が大きく変わるはずだ。こうすることで、プロは何を考えてそこを大きく動かしたのかを垣間見られる。

「タイムアライメント」や「クロスオーバー」も、設定されている値を少しずつ変更し音がどう変わるかを確認してみよう。そうすと音が悪くなる方向に進むはずなので、どうするとどう悪くなるのかを感じ取れれば、どうすると良いのかも掴めてくる。

ただし「クロスオーバー」の中のツイーターの「カットオフ周波数」は下げ過ぎてはいけない。ツイーターは低い音の信号が入力されると破損する。なのでこれについては上げる方向で動かすに留めた方が無難だ。

そしてもう1つのコツは、「プリセットデータをベースに変更を加える」というものだ。「メインユニット」に搭載されている「イコライザー」については、「プリセットデータ」が設定されている場合が多い。そうであればその設定内容を「カスタム」のところに再現し、その設定の中で大きく動かしてあるバンドをフラットに戻したり逆方向に振ったりしてみよう。そうすることで「何をどう操作すると音がどのように変わるのか」、その傾向を掴みやすい。参考にしてほしい。

今回は以上だ。次回以降も「サウンドチューニング」の上達のための総合的なコツを解説していく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  3. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  4. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  5. ホンダ『CB1000F SE コンセプト』を世界初披露! カウルが付いてネオレトロ感アップ、MSショーからの変更点もチェック!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る