逆走&誤進入、高速道路に自転車や歩行者---クルマばかりでない[新聞ウォッチ]

首都高速横羽線
首都高速横羽線全 3 枚

高速道路を高齢ドライバーが逆走したり、自転車などが誤って進入するトラブルが続出しているという。

【画像全3枚】

高速道路各社は2017年までに標識で注意喚起する防止策をおおむね整えたものの、17~22年にも平均で年約190件の自動車による逆走が発生。昨年10月には京都府亀岡市の京都縦貫自動車道上り線で70代女性が運転する車が逆走、別の乗用車と正面衝突し、衝突された車の男性を含む2人が死亡するなど、うち2割が事故につながったそうだ。

◆国交省が有識者会議を開催

きょうの日経が社会面で詳しく取り上げているが、逆走に気づかないドライバーも少なくないとみられ、早期に検知し、警告するかが課題とみられている。こうした中、国交省は7月、4年ぶりに有識者会議を開催。委員からは「逆走している人に気づかせる対策が足りていないのでは」といった認識が示されるなど、改めて逆走中の車を早期に止め安全を確保する対策の検討を始めたという。

また、高速道路の誤進入は自動車ばかりではないようだ。きょうの朝日が社会面で「高速やまぬ誤進入、原付き・自転車・歩行者・ナビ誤設定も」とのタイトルで報じている。それによると、9月には横浜市の首都高横羽線下りで、自転車が誤進入。走行中の乗用車が、右側からの合流車線から出てきた自転車と衝突し、自転車の男性が骨盤を骨折するなどして死亡したほか、乗用車を運転していた会社役員の男性も頭を切るけがをしたという。自転車以外にも、原付きバイクや歩行者による誤進入も後を絶たないとも。

◆ナビアプリの設定を誤る

また、誤進入の原因としては、スマートフォンのナビアプリの設定を誤ったケースが目立ち、都市部の高速道路で起きやすいとも指摘。このため、国交省の担当者は「適切なルール設定を行い、画面ばかりに集中せずに標識や看板を確認してほしい」とも伝えている。

2023年10月2日付

●栃木LRT・BRT、地方の足再生へ期待(読売・3面)

●タクシー不足解消へ一石、ライドシェア導入議論(読売・4面)

●成田空港白タク横行(読売・30面)

●赤字ローカル線協議、JR西以外は静観、廃線懸念する地元との関係考慮(朝日・3面)

●新幹線品川駅祝開業20年、JR東海の社員ら,よさこい披露(朝日・19面)

●高速やまぬ誤進入、原付き・自転車・歩行者・ナビ誤設定も(朝日・28面)

●自動車修理不正「うちも」損保に高額請求、実費は抑制、中古車販売「ジーアフター」告発者「バレようがない」(毎日・23面)

●ステマ抑止企業対応1割、過去の口コミ追い切れず(日経・35面)

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  2. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
  3. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  4. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  5. マツダの新型SUV『EZ-60』すでに4万台の予約殺到! SNSでは「マツダ復権か??」「日本でも売るべき」など話題に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る