[音響機材・チョイスの勘どころ]メインユニットの選択肢は3タイプ! 貴方に合うのはどれ?

市販「AV一体型ナビ」の取り付け例(製作ショップ:カーファイ<神奈川県>)。
市販「AV一体型ナビ」の取り付け例(製作ショップ:カーファイ<神奈川県>)。全 1 枚

カーオーディオシステムのバージョンアップを検討しているドライバー諸氏に向けて、それを実行しようとするときに役立つ製品情報を発信している当連載。現在は「メインユニット」の選び方の“勘どころ”を説明している。今回は、これにはタイプ違いがあることを紹介する。

さて、カーオーディオシステムをより良くしようと考えたとき、まずは「メインユニット」交換から入るのも1つの手だ。昨今は、「メインユニット」を換えづらい車種も少なくないのでその場合には他の作戦を取るべきだが、換えられるのであればこれをより良いモノへと変更しておくと、システム発展をさせやすくなる。

なお、ひと言で「メインユニット」と言ってもタイプ違いがいくつかある。大きくは以下の3つに分類できる。1・「AV一体型ナビ」、2・「ディスプレイオーディオ」、3・「モニターレスメインユニット」、これらだ。

ちなみにいうと、本格的なカーオーディオシステムを組みたいと思ったときには、「AV一体型ナビ」に属するカロッツェリアの『サイバーナビ』、もしくは「モニターレスメインユニット」に属する同『DEH-P01』、この2機種が特別な能力を発揮する。これらには他の「メインユニット」とはひと味違う高性能なプロセッサー(サウンドチューニングを司るメカ)が内蔵されているので、他では実現不可能なスペシャルなシステムを構築できる。

または、カロッツェリアの製品の中には「ネットワークモード」に対応したモデルがさまざま用意されていて、そうであれば『サイバーナビ』と『DEH-P01』に準じたシステム構築が可能となる。

このようにシステムの発展性という面ではカロッツェリアの製品が優位性を示すのだが、そのことは一旦置いておいて、先述した3タイプのそれぞれがどのようなドライバーに向いているのかを説明していこう。

まず、「ナビは車載専用機が良い」と考えるなら「AV一体型ナビ」が向く。逆に「ナビは要らない」のならその他の2つが候補となる。そしてさらにその中でも「ナビは要らないがモニターは欲しい」と思うなら「ディスプレイオーディオ」が向いている。一方、「とにかくリーズナブルなモデルが良い」のであれば「モニターレスメインユニット」が向く。

ところで、選択肢がもっとも多いのは「AV一体型ナビ」だ。一方「ディスプレイオーディオ」は「AV一体型ナビ」と比べると製品数は少なくなるが、注目度の高いジャンルであるがゆえに魅力的な新製品が多い。その点では選び甲斐がある。

今回は以上だ。次回以降はそれぞれの最新トレンドを順を追って説明していく。乞うご期待。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. V4エンジン搭載の新型ヤマハ『YZR-M1』登場に、SNSでは「ビリビリくるぜ!」「男の子はこういうの好きだよねー」など反響
  5. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る