小糸製作所がジャパンモビリティショー2023に出展…次世代モビリティの新技術を公開予定

小糸製作所ブースイメージ(ジャパンモビリティショー2023)
小糸製作所ブースイメージ(ジャパンモビリティショー2023)全 2 枚

小糸製作所は、10月26日より東京臨海都心の東京ビッグサイトで開催されるJAPAN MOBILITY SHOW 2023ジャパンモビリティショー2023、旧:東京モーターショー)に出展する。有明では、小糸製作所の新たな「光」の可能性を紹介する。

【画像全2枚】

小糸製作所は、2030年に向けたKOITO VISION「人と地球の未来を照らす」に基づき、次世代モビリティ社会の安全・安心に向けた技術開発を紹介する予定だ。

交通事故低減や渋滞解消など交通社会の課題解決のために小糸製作所では、「ドライバーサポート」「センシングサポート」「コミュニケーションサポート」の3つの軸に沿った技術開発を行なっている。有明での展示もこれに沿ったものになる。

●ドライバーサポート

ドライバーサポートでは、対向車や前走車の存在に合わせて自車のハイビームの一部を消灯し眩しくないハイビームを実現する、ADB(Adaptive Driving Beam:ハイビーム可変ヘッドランプ)の最新技術を初公開する予定だ。また、二輪車用のADBも開発し、ライダーにも最適な視界の提供をめざす。

●センシングサポート

センシングサポートでは、小糸製作所が投入予定の車載用 LiDAR(ライダー)に加え、移動体検知システム「ILLUMIERE」を初公開する。LiDARは、車両周囲360°の対象物までの距離・方向などの位置情報を計測する、先進運転支援システム(ADAS)や自動運転に必要不可欠なセンサだ。

●コミュニケーションサポート

コミュニケーションサポートについては、クルマの状態・ドライバーの意思を周りの交通参加者に視覚的に伝える新技術を紹介する。その一つが、車両前後の標識灯を部分的に点消灯する「アニメーションランプ」だ。また、路面上に光のパターンを表示する「標識灯路面描画ランプ」も初公開となる。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタの最高峰、新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…ブランド新戦略発表
  2. 新型センチュリークーペ、6輪のレクサス『LS』、次期カローラにミゼットも…トヨタが「ジャパンモビリティショー2025」出展車両を公開
  3. マツダ、クーペコンセプトと新型『CX-5』初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  4. レクサス『IS』改良新型、新フェイスの実車を初公開…米国仕様は「F SPORT」のみ
  5. ホンダ『CR-V』にハイブリッド、日本発売に先駆けプロトタイプ公開へ…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る