世界初のストロングハイブリッドバイク、カワサキがジャパンモビリティショー2023で公開へ

カワサキ Ninja 7 ハイブリッド
カワサキ Ninja 7 ハイブリッド全 3 枚

カワサキモータースは「ジャパンモビリティショー2023(JMS 2023)」にて、ワールドプレミアモデル5機種に加え、世界初のストロングハイブリッドバイク『Ninja 7 ハイブリッド』およびカワサキ初の電動バイク『Ninja e-1』を日本初公開する。

Ninja 7 ハイブリッドは、451cc水冷2気筒エンジン、トラクションモーター、大容量の駆動用バッテリーを搭載した、世界初のストロングハイブリッドモーターサイクル。エンジンとモーターを統合したパワーユニットと、6速ボタンシフトミッション機構が3つの新しいライディング体験を提供する。「スポーツ-ハイブリッド」はエンジンとモーターのポテンシャルをフルに引き出し、「エコ-ハイブリッド」はトラクションモーターで発進、EVからHEVへシームレスに移行し高い燃費性能を実現。静粛で低振動かつゼロエミッションの低速・近距離用モード「EV」を加えた3種類のライディングモードを状況に応じて選択できる。さらにモーターを搭載することで実現した、今までにない先進機能を多数搭載する。

Ninja e-1は、低速域での力強いレスポンスを持つコンパクトな電動モーターと、軽量なフレームを組み合わせることにより、優れた加速性能と軽快なハンドリングを実現したEVスポーツモデル。短時間の出力向上が可能なe-boost、車両の取り回しをサポートするウォークモード、ダミータンク上のストレージボックスなど、電動モーターサイクルならではの新機能、装備も採用している。また、400ccクラスのロードスポーツモデルをベースにした車体により、Ninjaシリーズが持つライディングファン要素も備え、ライディングの爽快感と日常での利便性を両立。取り外し式のリチウムイオンバッテリーは家庭用コンセントからの充電が可能で、一回の充電あたり72kmの走行距離を実現している。

このほかカワサキブースでは、オフロード四輪車の『テリックス KRX4 1000』や、ビモータブランドの『テージ H2 カーボン』『KB4』も出展。さらに歴史車として『カワサキ250メグロSG』『Ninja(GPZ900R)』『ZXR400R』『カワサキ250メグロSG』を展示する。

また、各メーカーのレーシングモデルなどが集まる「モータースポーツエリア」では、2019年鈴鹿8耐優勝車「Kawasaki Racing Team Suzuka 8H Ninja ZX-10R」、2020年にスーパーバイク世界選手権6連覇を成し遂げた「Kawasaki Racing Team Ninja ZX-10R」、2020年AMAスーパークロス選手権で450SXクラス優勝を果たした「Monster Energy Kawasaki KX450」の3台を展示する。

「モビリティが実現する、明るく楽しくワクワクする未来」を届ける企業合同展示「Tokyo Future Tour」では、次世代モビリティが拓く世界を表現した「LIFE & MOBILITY」エリアに、開発中のモーターサイクル用水素エンジン(モックアップ)を展示。また、災害などに対応するモビリティが集う「EMERGENCY & MOBILITY」エリアに、オフロード四輪車『ミュール PRO-FX 1000』を展示する。

JMS 2023は、10月26日から(一般公開は28日から)11月5日まで、東京ビッグサイトを中心に開催される。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. アルピナ創業家が新ブランド「ボーフェンジーペン」設立、ザガートとGTカー共同開発
  2. 【スズキ ハヤブサ 試乗】かつての最速マシンは今、何を語りかけてくるのか…佐川健太郎
  3. ザガート、1台限りのアルファロメオ『8C』発表…伝説の名車に敬意
  4. 「絶対にパンクしない」電動アシスト自転車発売へ、1充電で最大1000km走行も
  5. 公取委、ENEOS系など軽油6社、カルテル疑いで立ち入り検査[新聞ウォッチ]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  2. 「あれはなんだ?」BYDが“軽EV”を作る気になった会長の一言
  3. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  4. 【調査レポート】ベトナムにおけるモビリティ市場調査~13社(四輪・二輪)の最新動向~
  5. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
ランキングをもっと見る