世界初のストロングハイブリッドバイク、カワサキがジャパンモビリティショー2023で公開へ

カワサキ Ninja 7 ハイブリッド
カワサキ Ninja 7 ハイブリッド全 3 枚

カワサキモータースは「ジャパンモビリティショー2023(JMS 2023)」にて、ワールドプレミアモデル5機種に加え、世界初のストロングハイブリッドバイク『Ninja 7 ハイブリッド』およびカワサキ初の電動バイク『Ninja e-1』を日本初公開する。

[写真:カワサキ Ninja e-1]

Ninja 7 ハイブリッドは、451cc水冷2気筒エンジン、トラクションモーター、大容量の駆動用バッテリーを搭載した、世界初のストロングハイブリッドモーターサイクル。エンジンとモーターを統合したパワーユニットと、6速ボタンシフトミッション機構が3つの新しいライディング体験を提供する。「スポーツ-ハイブリッド」はエンジンとモーターのポテンシャルをフルに引き出し、「エコ-ハイブリッド」はトラクションモーターで発進、EVからHEVへシームレスに移行し高い燃費性能を実現。静粛で低振動かつゼロエミッションの低速・近距離用モード「EV」を加えた3種類のライディングモードを状況に応じて選択できる。さらにモーターを搭載することで実現した、今までにない先進機能を多数搭載する。

Ninja e-1は、低速域での力強いレスポンスを持つコンパクトな電動モーターと、軽量なフレームを組み合わせることにより、優れた加速性能と軽快なハンドリングを実現したEVスポーツモデル。短時間の出力向上が可能なe-boost、車両の取り回しをサポートするウォークモード、ダミータンク上のストレージボックスなど、電動モーターサイクルならではの新機能、装備も採用している。また、400ccクラスのロードスポーツモデルをベースにした車体により、Ninjaシリーズが持つライディングファン要素も備え、ライディングの爽快感と日常での利便性を両立。取り外し式のリチウムイオンバッテリーは家庭用コンセントからの充電が可能で、一回の充電あたり72kmの走行距離を実現している。

このほかカワサキブースでは、オフロード四輪車の『テリックス KRX4 1000』や、ビモータブランドの『テージ H2 カーボン』『KB4』も出展。さらに歴史車として『カワサキ250メグロSG』『Ninja(GPZ900R)』『ZXR400R』『カワサキ250メグロSG』を展示する。

また、各メーカーのレーシングモデルなどが集まる「モータースポーツエリア」では、2019年鈴鹿8耐優勝車「Kawasaki Racing Team Suzuka 8H Ninja ZX-10R」、2020年にスーパーバイク世界選手権6連覇を成し遂げた「Kawasaki Racing Team Ninja ZX-10R」、2020年AMAスーパークロス選手権で450SXクラス優勝を果たした「Monster Energy Kawasaki KX450」の3台を展示する。

「モビリティが実現する、明るく楽しくワクワクする未来」を届ける企業合同展示「Tokyo Future Tour」では、次世代モビリティが拓く世界を表現した「LIFE & MOBILITY」エリアに、開発中のモーターサイクル用水素エンジン(モックアップ)を展示。また、災害などに対応するモビリティが集う「EMERGENCY & MOBILITY」エリアに、オフロード四輪車『ミュール PRO-FX 1000』を展示する。

JMS 2023は、10月26日から(一般公開は28日から)11月5日まで、東京ビッグサイトを中心に開催される。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  2. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  3. さらなる人馬一体へ!NDロードスター用「リビルトエンジン」発売、価格は65万7800円
  4. メルセデスベンツ『Gクラス』、オープン「カブリオレ」復活へ
  5. マツダの新型SUV『EZ-60』すでに4万台の予約殺到! SNSでは「マツダ復権か??」「日本でも売るべき」など話題に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る