新車から乗り続けるスカイラインや360ccのフロンテなど…20世紀ミーティング2023秋季

20世紀ミーティング2023秋季~クラシックカー&バイクの集い
20世紀ミーティング2023秋季~クラシックカー&バイクの集い全 47 枚

新潟県三条市のミズベリング三条(水防学習館)特設会場で10月15日、「20世紀ミーティング2023秋季~クラシックカー&バイクの集い」が開催され、歴代の名車やバイクなど合わせて約130台が集まった。主催は20世紀ミーティング実行委員会。

2021年の「5ナンバーミーティング」に始まり、評判を得て「20世紀ミーティング」と改称。春と秋の年2回開催となり地元の町おこし的なイベントとしても定着してきた。モノづくりの町として、かつての名車を集め交流を深めようという意味合いもある。

参加資格は2000年(平成12年)前後までの初年度登録車両(2輪・4輪共通)で、車検通過仕様。この日は生憎の雨模様となり辞退車(者)もあったが、それもわずかで、4輪107台、2輪19台、それにスーパーカー5台の計131台が各地から集結した。

このイベントの最大の楽しみは、愛車紹介を兼ねてオーナー自らエンジンを吹かすブリッピングタイムだ。

スズキ『カプチーノ』やトヨタ『スポーツ800』、ホンダ『インテグラ』、日産『フェアレディZ』、マツダ『RX-7』、富士重工『ラビット』、スズキ『ミニタン』などが、それぞれに特徴あるサウンドを響かせた。またランボルギーニ『ガヤルド』やフェラーリ『F430』『458』といったスーパーカーも胸のすくようなエンジン音を披露。雨空を吹っ飛ばすような咆哮に拍手喝さいが起きていた。

この日は360cc時代のスズキ『フロンテ』(1970年)やホンダ『N360』(1969年)といった小さな軽自動車から巨大なトヨタ『センチュリー リムジン』(1990年)まで、様々なクルマがエントリー。遠路はるばる北海道から駆け付けたというホンダ『ステップワゴン』(1998年)の姿もあった。

フロントウインドウが真ん中で分割された初代のポルシェ356(通称“プリA”)や、小型ジープタイプのダイハツ『タフト』OEM車であるトヨタ『ブリザード』(1980年)、BMWエンジンを搭載した一体型ボディのレーシングサイドカー、クラウザー『ドマニ』(1996年)など、珍しい車両も目に付いた。

また、年代物のシングルナンバー車も数台参加していた。そのうちの1台が県内から参加したという70代男性が乗る日産『スカイライン2000GT』(1969年)。3代目のいわゆるハコスカの4ドアセダンで、その前期型である。新車で購入して以来、半世紀を経てなお絶好調だという。レザートップやGTミラー、フォグランプなどの純正オプションも当時のまま。この日は奥様と2人のお孫さんを連れての参加だといい、小学1年生のお兄ちゃんは「大きくなったらこのクルマ運転するんだ!」と話し、おじいちゃんを喜ばせていた。

次回、20世紀ミーティング2024春期は、来年の4月14日(日)に開催を計画中とのこと。

《嶽宮 三郎》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「これかっこよすぎる!」「かなり価格を抑えてる」日本発売のプジョー新型『3008』がSNSで話題
  2. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
  3. 【トヨタ クラウンエステート 新型試乗】走りそのものに違いを見出すのは難しいが…中村孝仁
  4. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  5. スバル唯一の海外工場、米SIAが生産600万台達成…今秋生産終了の『レガシィ』ラインオフ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る