「洗車」の“常識”を解説! シャンプーにて“やってはいけないこと”とは!? 【カーライフ 社会・経済学】

「洗車」の“常識”を解説! シャンプーにて“やってはいけないこと”とは!? 【カーライフ 社会・経済学】
「洗車」の“常識”を解説! シャンプーにて“やってはいけないこと”とは!? 【カーライフ 社会・経済学】全 1 枚

洗車に向いた季節がやってきた。それを踏まえて当コーナーでは、「洗車」における“常識”について考えている。今回は、「シャンプー」にて“やってはいけないこと”を解説していく。

さて前回の記事にて紹介したとおり、最新の「洗車機」はハイテク化が進み、「洗車キズ」が付くことを心配する必要はなくなっている。ゆえに安心して利用できるのだが、「洗車」は自分でやると楽しめる。結果が分かりやすいがゆえに、クルマいじりの1メニューとして取り組み甲斐が高いのだ。

ただし、セオリーがある。それを心得ておかないと、愛車をキズ付けたりむしろ汚してしまったりしかねない。

そのようなことにならないように、今回は「シャンプー」における“常識”を紹介していく。

まず前提として、「洗車」には「向いた天気」があることを知っておきたい。それは、「風のない曇りの日」だ。風が強いと濡れたボディにホコリが付きやすくなる。つまり、洗ったそばから汚れてしまいかねない。そして晴れた気温の高い日には、ボディの水滴が短い時間で蒸発する。で、拭き取る前に蒸発すると、そこにウォータースポットが残ってしまう。

ちなみに今の季節はかなり日差しが弱まってきたので、晴れていても水滴が蒸発しにくくなってきた。なので真夏ほど日差しを気にする必要はないのだが、ベターなのはやはり曇りの日だ。

そして、室内清掃と外装の「洗車」を行う順序にもセオリーがある。答は「室内清掃が先」だ。掃除機をかけたりフロアマットをはたいたりするとホコリが舞う。なので外装を洗った後にそれを行うと、そのホコリがボディを汚してしまうのだ。

さて、希釈するタイプの「シャンプー」を使う場合には、バケツに先に入れるべきは水ではなく「シャンプー」だ。そして後から水を勢い良く注ぐこともコツとなる。そうすると泡立ちがよくなるからだ。

というのも、「シャンプー」においてはこの泡が重要な役割を担う。「シャンプー」は頑固な汚れを落とすための工程ではなく、基本的には砂やホコリを落とすための工程だ。なのでスポンジにてボディを強くゴシゴシと擦るのは御法度だ。

そうではなく、スポンジはボディの上を軽くなでるようにして使いたい。水と泡とをボディとスポンジとの間のクッションとして利用して、スポンジを滑らせて砂やホコリを流していこう。そうすれば、スポンジにて砂やホコリを引きずってボディにキズを付ける、なんてことが起こらなくなる。

今回は以上だ。次回はそれ以降の工程における“やってはいけないこと”を紹介していく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 「衝撃の価格」中国メーカーの大型3列シートSUVが話題に!「むしろ経営が心配」の声も
  3. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
  4. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  5. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る