<新連載>[サウンド制御術・実践講座]基本機能…ベーシック機能も使いこなせば音が激変!?

純正メインユニットの一例。
純正メインユニットの一例。全 1 枚

「ドライブと音楽はセット」、そう考えているドライバーは少なくないに違いない。ところでその音楽の聴こえ方を、「サウンドチューニング機能」を活用することでガラリと変えられるとしたらどうだろう。今回からスタートする当連載では、その実践法を解説していく。

さて、「サウンドチューニング機能」とはいってもさまざまある。数十万円もするような高級な「サウンドチューニング」専用機器もあり、そのようなユニットを用いればいろいろなことを行える。

しかし、極々一般的なメインユニットに搭載されている超ベーシックな機能でも、使いようによっては聴こえ方をガラリと変えられる。なので新連載の開始に際し、まずはそれらの使い方から紹介していく。

で、超ベーシックな機能とはどのようなものなのかというと……。

代表格というべきは、「バランス」と「フェーダー」だ。「バランス」とは、「左右のスピーカーの音量差を変えられる機能」で、「フェーダー」とは「前後のスピーカーの音量差を変えられる機能」だ。この2つは、もっとも廉価な市販メインユニットにも、そして至って簡易的な純正メインユニットにもほぼ必ず装備されている。

では「バランス」の使い方のコツを説明していこう。「バランス」は普通、デフォルトの状態では左右の比率が「1:1」になっている。しかし実は、自分1人でクルマに乗っている場合にはこの状態だと上手くない。なぜならば、自分に近い方のスピーカーの音ばかりを聴かされることになるからだ。

というのも、メインユニットにて再生する音楽の多くは「ステレオ音源」だ。「ステレオ」とは、演奏を左右のchに分けて録音し、それを左右のスピーカーにて再生することで音楽を立体的に再現しようとするものだ。せっかくそのようになっているのに、自分に近い方のスピーカーの音ばかりが聴こえていたら、「ステレオ」の効果が発動されない。これではもったいない。

なので今度クルマに乗ったときに「バランス」の設定値を確認し、もしも「1:1」のままであったら、「バランス」のツマミを自分とは反対側に振ってみよう。そして左右のスピーカーから聴こえてくる音の量が同一になるところでツマミを止めると…。

そうすると、今までドアに貼り付いていた音像が目の前に広がる。つまり、「ステレオ」の効果が発揮され、音楽が立体的に展開される。この違いは相当に大きい。試す価値は大だ。

今回はここまでとさせていただく。次回は「フェーダー」の使い方について説明していく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  3. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  4. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
  5. メルセデスベンツ、3年間で40車種以上投入へ…次期『Cクラス』は2026年春生産開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る