世界最大級の電動モビリティ企業YADEAが、未発売の3輪電動バイクを展示…ジャパンモビリティショー2023

YADEAの3輪電動モビリティ。
YADEAの3輪電動モビリティ。全 7 枚

電動キックボードが今年4月の法改正で公道を走りやすくなったことで日本、国内での人気も高まっている。累計7000万台以上を出荷した香港の電動2輪モビリティ企業YADEA(ヤデア)も未発売の3輪電動バイクを含めた各種電動モビリティのラインナップをジャパンモビリティショー2023に出展した。

◆大人が自転車代わりにキックボード

現在販売中の電動キックボードは、「一般原付」(従来の原動機付自転車)の枠内で乗れる『KS5 PRO』と新しい「特定原付」に該当する『KS6 PRO』の2機種だ。

一般原付のKS5 PROは法定速度30km/hで公道を走れるが、原付免許とヘルメットの着用が必須となる。乗れるのは18歳以上だ。特定原付のKS6 PROは、免許なし、ヘルメットは努力義務で16歳以上から乗れる代わりに、車道では20km/h以下、歩道では6km/h以下に制限される。

いま売れているのは、特定原付のKS6 PROのほうで、買っているのは10代の若者ではなく成人したおとなたちで、特に地方で50歳以上の人が自転車の代わりに乗っているケースが多いそうだ。KS5 PROが18万2600円(税込み)、KS6 PROが19万8000円(税込み)という価格もあって、10代の若者が気軽に乗るというわけにはいかないようだ。

ハードスペック的にも、両機種ともに前輪がドラムブレーキで後輪がディスクブレーク+電動ブレーキ、500Wのモーターを搭載し、立ち乗り電動スクーターに近い乗り物だと言える。

◆デザインが魅力の電アシと3輪バイク

そのほか、電動アシスト自転車の『TROOPER-01』と『HUNTER』(2024年2月発売予定)も展示されている。TROOPER-01はアウトドア指向のヘビューデューティなデザインで297,000円(税込み)。HUNTERは折りたたみ式だがこちらもアウトドア系のデザインで予価25万円(税込み)。

また、発売はまだ未定だが3輪電動モビリティの『Tiker』と、3輪電動バイクの『Shadow』も展示されている。YADEA独自の多輪傾斜バランスシステムと前輪が2つの逆3輪構造で安定性も高いとされる。

YADEAの日本での輸入総代理店となっているのは、長谷川工業株式会社で、本業はハシゴや脚立の会社で、ここでも異業種からの参入が起きている。

《根岸智幸》

メディアビジネスコンサルタント、ソフトウェアエンジニア、編集者、ライター 根岸智幸

メインフレームのOSエンジニアを皮切りに、アスキーで月刊アスキーなど15誌でリブート、リニューアル、創刊を手がける。クチコミグルメサイトの皮切りとなった「東京グルメ」を開発し、ライブドアに営業譲渡し社員に。独立後、献本付き書評コミュニティ「本が好き!」の企画開発、KADOKAWA/ブックウォーカーで同人誌の電子書籍化プロジェクトなど。マガジンハウス/ananWebなどWebメディアを多数手がけ、現在は自動車とゲーム、XRとメディアビジネスそのものが主領域。 ・インターネットアスキー編集長(1997-1999) ・アスキーPC Explorer編集長(2002-2004) ・東京グルメ/ライブドアグルメ企画開発運営(2000-2008) ・本が好き!企画開発運営(2008-2013) ・BWインディーズ企画運営(2015-2017) ・Webメディア運営&グロース(2017-) 【著書】 ・Twitter使いこなし術(2010) ・facebook使いこなし術(2011) ・ほんの1秒もムダなく片づく情報整理術の教科書(2015) など

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. YURTの『シエンタ』用車中泊キットが大幅アップデート、生産体制見直しで8万円値下げも実現
  2. スズキ『エブリイ』ワゴンに試乗、商用車とどう違うのか…5月4日の過去記事
  3. 【スズキ ワゴンRスマイル 改良新型】誰が見ても可愛いといわれるように…開発責任者がそういう理由とは
  4. 初心者でもここまでできる! プロショップが提案するコスパ重視の音質アップ術[音を良くするコツをプロが指南]
  5. 自動車整備業、2024年度は445件が「消滅」 整備士不足、部品高騰が圧迫
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  4. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る