[Pro Shop インストール・レビュー]トヨタ エスクァイア by SOUND WAVE 前編…アメリカンサウンドが大好き

[Pro Shop インストール・レビュー]トヨタ エスクァイア by SOUND WAVE 前編…アメリカンサウンドが大好き
[Pro Shop インストール・レビュー]トヨタ エスクァイア by SOUND WAVE 前編…アメリカンサウンドが大好き全 11 枚

愛車のトヨタエスクァイア』に対してシンプルでスペース効率の良い取り付けを心がけつつ、こだわりの高音質を車内で再現することを狙った横張さん。茨城県のSOUND WAVEでシステム、インストールをプランしてサウンド面はもちろん取り付け面も満足の仕上がりとした。

◆多チャンネルアンプやDSP内蔵などで
ユニット数を限定してスペース効率をアップ

シート下にシンプルに取り付けられているのはJLオーディオのDSP内蔵のパワーアンプであるVX600/6i。シート下にシンプルに取り付けられているのはJLオーディオのDSP内蔵のパワーアンプであるVX600/6i。
こちらもシート下を利用してインストールしているサブウーファー用のパワーアンプであるJLオーディオのM600/1。こちらもシート下を利用してインストールしているサブウーファー用のパワーアンプであるJLオーディオのM600/1。シートを後ろから見るとシート下部にデッドスペースにアンプラックを組んでサブウーファー用のパワーアンプが設置されている。シートを後ろから見るとシート下部にデッドスペースにアンプラックを組んでサブウーファー用のパワーアンプが設置されている。電源系のチューニングにも気を配るオーナーは光城精工の仮想アースであるVE-01をアップ脇に設置している。電源系のチューニングにも気を配るオーナーは光城精工の仮想アースであるVE-01をアップ脇に設置している。

アメリカンサウンドが大好きな横張さん、愛車のエスクァイアに対して数多くのアメリカンブランドのユニット群を投入して、満足のサウンドを作り上げた。インストールは以前からのその音作りが大好きで信頼を置いているサウンドウェーブにオーダー。ユニット選びから取り付けまでをオーナーの好みでまとめ上げた鉄壁のサウンドが完成した。

前編の今回はエスクァイアへのパワーアンプ類やサブウーファーのインストールについて紹介していくこととした。まず、パワーアンプにはJLオーディオのDSPアンプとサブウーファー用のパワーアンプをチョイスする。取り付け面で印象的なのはシート下のデッドスペースを利用したスペース効率に優れた取り付けだ。

クオリティの高いパワーアンプにDSPを内蔵したJLオーディオ・VX600/6iでフロント3ウェイをドライブする。取り付けはシート下にアンプラックを作り付けて設置するシンプルなスタイル。クオリティの高いDSPと多チャンネルのパワーアンプを1台にまとめた多機能機なのでスペース効率的にも抜群だ。さらに、サブウーファー用のパワーアンプとして用いるのが、同じくJLオーディオのM600/1。こちらも同じくシート下にアンプラックを組んでスマートに収めるインストールスタイル。ミニバンの持つスペース効率をスポイルしないコンパクトな取り付けが光る車内になった。

◆RSオーディオのサブウーファーを用いて
フロントスピーカーとのつながりを最適化した

ラゲッジの右サイドにこぢんまりと設置されているサブウーファー。RSオーディオのユニットを用いてバスレフボックスで製作される。ラゲッジの右サイドにこぢんまりと設置されているサブウーファー。RSオーディオのユニットを用いてバスレフボックスで製作される。エンクロージャーはラゲッジを大きくスポイルすることのないサイズで設定されている。エンクロージャーはラゲッジを大きくスポイルすることのないサイズで設定されている。ユニットにはRSオーディオのRS A12DVCを用いる。深みのある低音とフロントスピーカーに合致するスピード感を両立している。ユニットにはRSオーディオのRS A12DVCを用いる。深みのある低音とフロントスピーカーに合致するスピード感を両立している。

低音の豊かさにもこだわるオーナー、サブウーファーには高音質で定評のあるRSオーディオのRSA12DVCをチョイスする。低音の質感に加えて量感も兼ね備えたサブウーファーとしてオーナーの信頼も厚いユニットだ。

低音の質を高めるため、しっかりしたエンクロージャーを組むことにもこだわった。高音質化を狙う上で設置場所はラゲッジの左サイドを占有することにした。ラゲッジの右サイドはスペースを空けることで積載性も確保したのもオーナーの望み通り。

駆動するパワーアンプは先にも紹介したJLオーディオのM600/1。力感のあるサウンドを引き出しつつ、繊細な低音の抑揚までを表現できるシステムとしている。フロントスピーカーにチョイスしたロックフォードのJ5のサウンドと融合し、溶け込むような低音が再現されるのが自慢のポイントでもある。

◆エンクロージャー設置にインシュレーターを使い
低音の再生を微細にコントロールすることに成功

エンクロージャーはバスレフ構造とする。ポートはボックスの下部に設けられデザイン的にも優れた構造だ。エンクロージャーはバスレフ構造とする。ポートはボックスの下部に設けられデザイン的にも優れた構造だ。インシュレーターを使ったボックス設置を施す。振動のコントロールで低音の質を高めるのが狙いだ。インシュレーターを使ったボックス設置を施す。振動のコントロールで低音の質を高めるのが狙いだ。サブウーファーのエンクロージャーを設置するのはラゲッジの左サイドだが、ベースパネルを敷いて強度を出している。サブウーファーのエンクロージャーを設置するのはラゲッジの左サイドだが、ベースパネルを敷いて強度を出している。

低音の質を徹底して追求している横張さん。サブウーファーの取り付けを見ると各部にこだわりが満載だ。まずはエンクロージャーはバフレフボックスとした。バスレフポートをエンクロージャー下部に設けて、コントロールされた低音再生を可能にした。低音の豊かさを演出するにも絶好のエンクロージャー設計となった。

さらにエンクロージャーの設置方法にもかなりのこだわりが込められる。まずはフロアへの取り付けにはしっかりしたベースパネルを設置して、その上にエンクロージャーを置くスタイル。しかも直にエンクロージャーを置くのでは無く、インシュレーターを介して設置することで、エンクロージャーからフロア側への振動の伝搬を抑え、同時に車両側からの振動も極力伝わらない構造とした。より質の高い濁りの無い低音を再生するには効果大な設置方法だ。

アメリカンサウンドが好きなオーナーが、厳選したユニット群を使って充実のシステムを組み上げた。加えてミニバンならではの快適性を損なわない取り付けを実施している点もこのクルマの見どころだ。奔放なサウンドに加えて繊細さや低音の質感を加えたエスクァイア、クルマにもオーディオにもこだわるオーナーらしいサウンドに仕上がった。次回の後編ではフロントまわりのカスタムインストールについて紹介して行くこととしよう。

土田康弘|ライター
デジタル音声に関わるエンジニアを経験した後に出版社の編集者に転職。バイク雑誌や4WD雑誌の編集部で勤務。独立後はカーオーディオ、クルマ、腕時計、モノ系、インテリア、アウトドア関連などのライティングを手がけ、カーオーディオ雑誌の編集長も請負。現在もカーオーディオをはじめとしたライティング中心に活動中。

《土田康弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  3. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  4. 【フィアット 600ハイブリッド 新型試乗】意外にもBEV版よりスムースで快適! 価格にも「親近感」…島崎七生人
  5. 車内で動画やサブスクが見放題!Apple CarPlayも!データシステム『U2KIT』はディスプレイオーディオ革命だPR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  3. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
ランキングをもっと見る