日野、レンジエクステンダーBEVプラットフォームで電動車一括企画へ…車電分離も提案

日野自動車 カーボンニュートラルへの取り組み説明会
日野自動車 カーボンニュートラルへの取り組み説明会全 3 枚

日野自動車は10月27日、カーボンニュートラルに向けた取り組みを公表した。それによると内燃機関の改善と並行して、レンジエクステンダーBEVと名付けたプラットフォームを使って様々な電動商用車を開発し、2030年頃の市場投入を目指すとしている。

日野の事業・商品統括を担当する豊島浩二CPOは同日のオンライン会見で「地域、用途、ご使用頂けるエネルギーに応じたお客様ニーズに対し、我々が持つ内燃機関の技術、電動化技術、FC(燃料電池)技術を組みあわせ、カーボンニュートラルにつながる多様なソリューションを提供することを目指す」と述べた。

まず内燃機関については「エンジン本体を統一し、噴射系、点火系などの適用部品を変更していく内燃機関のプラットフォーム構想をもとに液体カーボンニュートラル燃料、気体カーボンニュートラル燃料、水素燃料に適合していく技術開発を進めていく」ことで燃費向上、CO2排出削減に取り組む。

一方、次世代の電動車は「レンジエクステンダーBEVプラットフォーム構想のもと、すべての次世代電動車を実現していきたいと考えている。レンジエクステンダーBEVプラットフォームは、モーター駆動を前提としたBEVに様々なエネルギーを電気に変え、電池に充電するレンジエクステンダー機構を備えたプラットフォームになる」と述べた。

具体的には「レンジエクステンダー機構が無いものをBEV、FCにしたものがFCEV(燃料電池車)、内燃機関に発電機をプラスしたものが、いわゆるPHEV(プラグインハイブリッド)になる。このようなモジュール化を推し進め、一方で多様なエネルギーに柔軟に対応するマルチパスウェイの電動車を効率的に実現していく」と豊島CPOは解説。


《小松哲也》

アクセスランキング

  1. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  5. 夏の風物詩「鈴鹿8耐2025」、2人体制のホンダが4連覇、6年ぶり参戦のヤマハは2位健闘
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る