「バイクのホンダ」はどこへ向かうのか? 注目度ナンバーワンはあの“折りたたみバイク”…ジャパンモビリティショー2023

折りたたみ式の電動バイク、ホンダ「モトコンパクト」(ジャパンモビリティショー2023)
折りたたみ式の電動バイク、ホンダ「モトコンパクト」(ジャパンモビリティショー2023)全 30 枚

本田技研工業(ホンダ)は、「ジャパンモビリティショー2023」(一般公開:2023年10月28日~11月5日)において、EVに特化したモデルを多数展示。現行モデルは極端に少なく、独自のスタイルで新しいモビリティの在り方を提案した。今回は2輪モデルを中心にレポートする。

従来の、いわゆる「モーターショー」の感覚でホンダのブースを訪れると、肩透かし感を覚えるかもしれない。電動化へのシフトが明確なことのみならず、市販モデル、もしくは市販を予定しているモデルもかなり絞り込まれているからだ。

ホンダブース(ジャパンモビリティショー2023)ホンダブース(ジャパンモビリティショー2023)

ちなみに、展示された市販モデルは下記の通りである。

・EM1 e:(原付一種の電動スクーター)
・リキシャ(電動3輪タクシー)
・PC05E-1プロトタイプ(電動マイクロショベル)

外部給電機や船外機などを除けば、以上の3機種に過ぎず、その中でも『リキシャ』はインドでの稼働がメイン、『PC05E-1』はその用途が限定的なことを踏まえると、事実上『EM1 e:』だけと言っていい。そして、それすらも特になんの説明もなく、ぽつねんと置かれていた。

◆『SC e:コンセプト』と『ポケットコンセプト』

電動原付2種スクーターのホンダ SC e:コンセプト(ジャパンモビリティショー2023)電動原付2種スクーターのホンダ SC e:コンセプト(ジャパンモビリティショー2023)

では、コンセプトモデルはどうか。こちらは、ワールドプレミアとして2機種を発表。1台が原付2種スクーターの『SC e:コンセプト』、そしてもう1台が4輪の『サステナCコンセプト』とセットで披露された電動バイク『ポケットコンセプト』である。

SC e:コンセプトはデザインも構造も奇をてらわず、その佇まいはスクーター然としている。EM1 e:ですでに実績のある交換式バッテリー・ホンダモバイルパワーパックeを2個搭載することによって、余力のある航続距離と出力を確保。2人乗りにも対応する力強さも備え、市販化へのハードルは低そうだ。

その名の通り、軽量コンパクトなポケットコンセプトはハンドルを折りたたみ、そのままサステナCコンセプトのトランクに収納することが想定されている。あの初代『シティ』&『モトコンポ』(1981年)の組み合わせを想起させるパッケージが懐かしく、電動だからこそ、ガソリンの臭いや漏れを気にすることなく、車内に置けるのがメリットだ。市販化の予定はないとのことだったが、メカからメカが出てくる“ヤッターマン”スタイルに心惹かれる人は、今も昔も多いのではないか。

折りたたみ式電動バイクのポケット コンセプト(ジャパンモビリティショー2023)折りたたみ式電動バイクのポケット コンセプト(ジャパンモビリティショー2023)

◆日本導入は不可能? 『モトコンパクト』の注目度

そしてもう1台、ホンダが事前のアナウンスなしに国内初披露したのが、『モトコンパクト』だ。このモデルは、ポケットコンセプトをさらに小型化した折りたたみ電動バイクであり、2023年11月から北米での販売を予定している。「携帯可能なサイズと安全性を両立したデザインの、新しいファーストワン/ラストワンマイルモビリティ」と謳う通り、ワンマイル(=1.6km)程度の移動に軸足を置いたモビリティとして開発された。実際には、フル充電で約19kmの航続距離があり、速度は24km/hまで加速が可能。価格は995ドル(15万円弱)で、予約が始まっている。

見た目はシンプル&クリーンに徹したものだ。こうした箱形状を展開し、それが机になったり、イスが出てきたりするレジャー用品があるが、モトコンパクトのイメージはほとんどそれ。メインの筐体部分にはハンドルやシート、ステップが収納されており、乗車する時はそれを取り出し、固定することによって、簡単に走行準備が整う。あとは電源を入れ、スロットル代わりのボタンを押せば、フロントタイヤが駆動輪となって走り出すことができる。

折りたたみ式の電動バイク、ホンダ「モトコンパクト」(ジャパンモビリティショー2023)折りたたみ式の電動バイク、ホンダ「モトコンパクト」(ジャパンモビリティショー2023)

重量は18.7kgを公称し、取っ手も標準装備されている。したがって、「いつでもどこへでも軽々と」とまでは言わないものの、持ち運びも可能だ。ちなみに、我々のような2輪関係者が、サーキット用の装具一式(ツナギ・ブーツ・グローブ・ヘルメットなど)を持って移動する際、バッグの総重量は20kgを超える。それを抱え、時に階段を昇り降りすることを思えば、こちらの方が楽なことに加え、サイズは比較にならないほど小さい。

もともとショーへの出展予定はなく、急遽スペースが用意されたものながら、皮肉なことに2輪の出展車両の中では、格段に注目度が高かった。もっとも、このままでは特定小型原付の要件も満たさないため、日本への導入予定はないとはいえ、なんらかの仕様変更を期待したい。

◆「バイクのホンダ」はどこへ向かうのか

ホンダ e-MTBコンセプト(ジャパンモビリティショー2023)ホンダ e-MTBコンセプト(ジャパンモビリティショー2023)

ホンダは今回、ショーのテーマを「Honda Dream Loop」とした。まずはホンダが思い描く夢を形にしたモビリティがあり、それによって、ユーザーの夢がループするように広がっていく、という意味が込められているわけだが、2輪に関しては、それがいまひとつ見えてこない。プレスカンファレンスの冒頭、三部敏弘社長は「ホンダはバイクから始まり、自動車、航空機など、モビリティの広がりを実現してきた企業です」と語り、スピーチが始まった。

バイクから始まったことを礎にして、次のステージへ進もうとしているのか。バイクから始まったからこそ、それをさらに育もうとしているのか。そのあたりの展望は、11月にイタリアで開催される「EICMA 2023」、あるいは2024年春の「東京モーターサイクルショー」で確かめてみたい。

《伊丹孝裕》

モーターサイクルジャーナリスト 伊丹孝裕

モーターサイクルジャーナリスト 1971年京都生まれ。1998年にネコ・パブリッシングへ入社。2005年、同社発刊の2輪専門誌『クラブマン』の編集長に就任し、2007年に退社。以後、フリーランスのライターとして、2輪と4輪媒体を中心に執筆を行っている。レーシングライダーとしても活動し、これまでマン島TTやパイクスピーク・インターナショナル・ヒルクライム、鈴鹿8時間耐久ロードレースといった国内外のレースに参戦。サーキット走行会や試乗会ではインストラクターも務めている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る