ヤマハの新型125ccに熱視線!注目度は最先端のコンセプトモデル以上?…ジャパンモビリティショー2023

ヤマハの新型125ccシリーズ。写真は『XSR125』(ジャパンモビリティショー2023)
ヤマハの新型125ccシリーズ。写真は『XSR125』(ジャパンモビリティショー2023)全 30 枚

ヤマハ発動機が「ジャパンモビリティショー2023」(一般公開:10月28日~11月5日)で見せたのは、自律走行をおこなう『モトロイド2』や3輪オープンEV『トライセラ』など未来のモビリティを予感させる数多くのコンセプトモデルだったが、バイクファン注目の「今すぐ欲しい」モデルもしっかり展示されていた。

今年3月の「モーターサイクルショー2023」で日本への導入が正式発表された、原付2種カテゴリーに属する新型125ccモデルたちだ。

ジャパンモビリティショー2023に展示されたヤマハの新型125ccシリーズ。ジャパンモビリティショー2023に展示されたヤマハの新型125ccシリーズ。

125cc・原付2種カテゴリーは近年、ヤマハ以外の各社も力を注いでおり、特にギアミッション付のスポーツバイクの投入に積極的だ。国内の原付2種のギアミッション付スポーツバイクの出荷台数は2019年以降増加傾向にあるという。

125ccモデルは車体が軽く、取り回しがしやすい(立ちゴケなどのリスクが比較的少ない)ことに加え、車両価格や燃費、維持費が安価なことも大きなメリットだ。そのため20代を中心とするエントリーユーザーの受け皿となっているという。ヤマハはアセアン向けの主力として同モデル群を展開していたが、国内での需要の高まりを受けて満を持して投入を決定した。

ヤマハの新型125ccシリーズ。写真は『MT-125』(ジャパンモビリティショー2023)ヤマハの新型125ccシリーズ。写真は『MT-125』(ジャパンモビリティショー2023)

スポーツネイキッドの『MT-125』、ロードスポーツモデルの『YZF-R125』(および155ccのYZF-R15)、そしてネオレトロスタイルが特徴の『XSR125』。ヤマハが「125ccから広がる新しい日常」として、免許を取り立てのビギナーからリターンライダーまで、新たなバイクライフの入り口として125ccシリーズを拡充していくと発表するや、バイクファンの話題となった。

YZF-R125とR15は9月に、そしてMT-125は10月にすでに正式発表済みで、残るXSR125もデビュー間近とされている。MT-125とXSR125はまだ発売前のタイミングでの展示とあってか、ヤマハブースの目玉であるコンセプトモデルたちに負けないほどの人気を集めていた。

《宮崎壮人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る