モーターショーから大きく変わった! 豊田会長が手がけたモビリティショーがマツコ・デラックスも絶賛

イベント最終日にはジャパンモビリティショー大反省会が開催され、この様子は配信も行なわれた。
イベント最終日にはジャパンモビリティショー大反省会が開催され、この様子は配信も行なわれた。全 16 枚

日本自動車工業会の会長でありトヨタ自動車の会長でもある豊田章男氏と、タレントのマツコ・デラックスが11月5日、ジャパンモビリティショー2023会場内で『ジャパンモビリティショー大反省会』と題したトークイベントを開催した。

【画像全16枚】

◆100万人規模で人が集まるイベントはふたつしかない

今回開催されたジャパンモビリティショーは、『東京モーターショー』を前身として1954年から開催されてきた。今回で47回目となる長い歴史を持つイベントだが、モーターショーは近年、世界中で来場者数が減っていた。そこで豊田豊田会長は、「何とかしなきゃいけない」と4年ほど前から改革を考え始め、まずは何をやってもいいので、とにかく一度多くの人を集めてみるという目標を立て、前回の東京モーターショーでは約130万人を集めた。ちなみに日本において100万人規模で人が集まるイベントはふたつしかなく、ひとつは夏の甲子園。そしてもうひとつがこのジャパンモビリティショーだ。

豊田会長いわく、今回のモビリティショーは、「一緒に未来づくりに参加する人を集めよう」というコンセプトで開催したとのこと。その結果、オートサロン系の車大好き運転大好きな人たちはもちろん、ベンチャー企業や自動車以外のメーカーなど、さまざまな人が集まった。とくに注目なのは、多くのスタートアップ企業も参加できたということ。ベンチャー企業1社が、100万人に対してプレゼンできる機会はほぼないので、今回集まった100社近いベンチャー企業は貴重な経験ができたのではないかと考えられる。

◆スタートアップには最適な場所だったジャパンモビリティショー

今まで日本のモーターショーでは、『ワールドプレミア』と呼ばれ、世界で初めてこの新車を発表しますといった、初披露イベントが行なわれてきた。しかし昨今、それだけでは引きが弱く集客ができるわけでも無くなっていた。たとえば、タイ(バンコク)のモーターショーでは会場内で車を売ってよいというルールがある。そこで豊田会長は、ジャパンモビリティショーならではのことはなにかをスタッフと一緒に考えたとのこと。

そのひとつが「モビリティの社会で未来を作っていくために、日本で活躍をしているスタートアップ企業と投資家のマッチング」。会場内には「スタートアップフューチャーファクトリー」と名付けられた、スタートアップが集まるエリアが用意され、この期間中、大企業側と商談したいといった案件が430件以上集まったとのこと。また5つのテーマに分けたビジネスマッチングでは、次の打ち合わせが決定している案件が130件と大きな成果が出ている。

マツコ・デラックスさんは、今回のイベントについて以下のように語っている。「日本自動車工業会のいろいろお仕事させて頂くようになって、モーターショーの時代も経験させてもらったが、今回モビリティショーに変わったことで、名前だけではなく雰囲気も大きく変わった。名前が変わっただけじゃ無いと感じた」。

◆未来の東京は四足歩行がキーワード?

ジャパンモビリティショーは、東館ではひとつのメーカーがひとつのブースを出展しているが、西館では「さまざまな会社が連携すると、未来の東京がどなうなるか?」を表現しているブースとなっている。その中でおもしろいのが、4足歩行のモビリティだ。

豊田会長が興味を持って試乗したのは、大阪に本社がありジェットコースターの製造などを手がける「三精テクノロジーズ」が公開した『SR-02』。華々しくデビューと言いたいところだが、メーカーはメンテナンスにかなり苦慮したとの話がある。来場者が多かったことで、コントローラーとの通信不具合が発生。多人数の街中での実証実験が思わぬ形で行なわれた結果となった。マツコ・デラックスに試乗の感想を聞かれた豊田会長は、ラクダみたいな乗り心地だったと表現。すかさず「ラクダに乗ったこと無いからよくわからない」とツッコまれていた。今回出展した新規参入メーカーの技術者からは、普段技術者同士や関係者としか話さないため、一般のお客さんのフィードバックがもらえることは、新鮮でありがたいといった意見もあったという。

◆子どもたちが大人を見て「いいな」と思える社会を作ることが未来を作るという事

西館には壁一面にイラストが描かれたコーナーがある。これは来場者にどんな未来を感じたかを文章で書いてもらい、それをイラストレーターがイラスト化するといった一風変わった企画。中には、トイレの中で釣りができるみたいなものもあったとのことで、豊田会長は、「子どもにとっては便器の中の水は池に見えるのかもしれない」と発想の豊かさに驚いていた。

またイラストがたくさん描かれた壁を前に涙ぐんでいたおばあさんもいたとのこと。マツコ・デラックスはその話を聞き、「今までさまざまなものを見てきたおばあさんだからこそ、子どもたちの描く未来を見ながら、心が熱くなったのではないか」と感心していた。

◆豊田会長が一番よかったクルマは意外なアレだった?

マツコ・デラックスさんに、今回のショーの中で一番気になったクルマを聞かれた豊田会長は、しばらく悩んだ末「トミカ」と答えていた。トミカは夢があり自分で走らせて遊べることが素晴らしいとのこと。またキッザニアについても触れ、世の中、カーボンニュートラルでBEVにするという話で持ちきりの中、エンジンの組み立てを子どもに経験させるという試みはおもしろいと語った。

《関口敬文》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. さらなる人馬一体へ!NDロードスター用「リビルトエンジン」発売、価格は65万7800円
  2. 24年ぶり復活、新型ホンダ『プレリュード』ついに発売…価格は617万9800円
  3. 「そういう時代か…」中国で生きていたホンダの最高級ミニバン『エリシオン』が話題に、「これなら日本でも売れる」の声も
  4. BMW、ケージ構造でヘルメット不要の電動スクーター『ビジョンCE』発表へ…IAAモビリティ2025
  5. ホンダ『S2000』も復活!? 新型『プレリュード』にチラつくロードスターの噂
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る