トヨタと大林組、CFRP端材をコンクリート材に再生利用する新工法を共同開発

資源循環と開発技術の概要
資源循環と開発技術の概要全 4 枚

トヨタ自動車大林組は、燃料電池車(FCEV)『MIRAI』の水素タンクに使用している炭素繊維強化プラスチック(CFRP)の端材を、コンクリート補強用短繊維として再生利用する新技術「リカボクリート工法」を共同開発。トヨタ明知工場(愛知県みよし市)内の部品置き場床面に初適用した。大林組とトヨタ自動車が11月9日、発表した。

CFRPは軽くて強度が高く、耐久性に優れることが特長で、FCEVの水素タンクや航空機、風力発電の風車ブレードなどに利用されている。しかし、CFRPの性能を保ったまま再利用することは難しい。端材として発生したCFRPは電炉で鉄をリサイクルする工程での原料として使用するにとどまっており、強度を活かした再利用はできていなかった。

今回、両社は共同で、仕様の検討や品質確認を積み重ね、コンクリート補強用短繊維として再生利用する新たな技術「リカボクリート工法」を開発した。本技術では、FCEVの水素タンクを製造する段階で発生するCFRPの端材に独自の熱加工を施し、適切な長さに裁断。その後コンクリートに添加することで、コンクリートのひび割れ抑制や靭性の向上を実現する。


《纐纈敏也@DAYS》

アクセスランキング

  1. 日産『エクストレイル』e-POWER が走行不能に!…土曜ニュースランキング
  2. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
  3. レクサスの最高峰セダン『LS』36年の歴史に幕、SNSでは「センチュリーが後継モデルに?」との期待も
  4. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
  5. 日産『エクストレイル』e-POWERの9197台でリコール…発電停止と走行不能のおそれ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る