[外部パワーアンプで良音を満喫]「マルチアンプシステム」をマニアックに楽しむ!

「マルチアンプシステム」が組まれたオーディオカーの一例(製作ショップ:モービルサウンドテクノロジー<東京都>)。
「マルチアンプシステム」が組まれたオーディオカーの一例(製作ショップ:モービルサウンドテクノロジー<東京都>)。全 5 枚

カーオーディオシステムを本格化させたいと思うなら、「外部パワーアンプ」を導入すべきだ。そうすることで音がガラリと良くなる。当特集では、その理由や楽しみ方のコツまでを解説している。今回は、「マルチアンプシステム」のマニアックな実践法を紹介していく。

【画像全5枚】

◆2ウェイスピーカーを鳴らす際には、「4chパワーアンプ」の使用がスタンダード!

まずは「マルチアンプシステム」とは何なのかを簡単におさらいしておこう。「マルチアンプシステム」とは、「外部パワーアンプ」の1chずつの出力を使ってスピーカーの1つ1つを駆動するという接続法のことを指す。で、これを実践するには「外部パワーアンプ」の前段に「プロセッサー」を置き、それにてあらかじめ音楽信号を帯域分割することとなる。そうしてから分割された信号を個別に「外部パワーアンプ」に送り込み、その1chずつで各信号を増幅し、それぞれを各スピーカーへとダイレクトに送信する。こうすることでスピーカーの駆動力が上がり、さらには緻密なサウンド制御が行えるようになる。

これが「マルチアンプシステム」だが、これを実践するにあたっての「外部パワーアンプ」の使い方は実は、さまざまある。

どのようなやり方があるのかを説明していこう。フロントスピーカーがセパレート2ウェイであったら、その場合のもっともスタンダードな「外部パワーアンプ」の使い方はズバリ、「4chパワーアンプ」1台で鳴らす、というものだ。このやり方が、シンプルでコストもかかりにくい。「外部パワーアンプ」が1台ですみ、インストールもしやすいからだ。

◆敢えて、異なる2台の「2chパワーアンプ」を使うという手もある!?

しかし、それ以外にもさまざまな選択肢が有り得ている。まずはその「4chモデル」のかわりに、2台の「2chパワーアンプ」が使われることもある。「2chパワーアンプ」には音にこだわったモデルが多く有り、それらを使いたいとなればおのずとこの形に行き着く。

なおその場合には、敢えて変則的なチョイスがされることもある。使いたいブランドが同一シリーズでさまざまなタイプのモデルを出している場合、1台ずつ異なるモデルが選ばれることもあるのだ。例えば、ツイーターを鳴らすモデルには繊細なサウンドが持ち味のA級モデルを使い、ミッドウーファーには駆動力を重んじてAB級のモデルをあてがう、というように。こうして別機種の「2chパワーアンプ」を適材適所で使い分けても面白い。

または「2chパワーアンプ」と「4chパワーアンプ」が1台ずつ使われることもある。この場合は「4chパアーアンプ」にてミッドウーファーとサブウーファーが鳴らされることも多いが、その「4chパワーアンプ」をブリッジ接続してミッドウーファーだけが鳴らされることもある。こうすることでミッドウーファーを、よりトルクフルに鳴らせるようになる。

さらには同一の「2chパワーアンプ」が2台用意されて、それぞれを右chと左chとで使い分けるというやり方が実践されることもある。こうすることで左右のchセパレーションが向上するからだ。結果、情報量や解像度も良化する。

◆「2chパワーアンプ」のステレオ使いには、利点もあれば不利点もある!?

ただし、このやり方は難易度が上がる。なぜならば、左右の「2chパワーアンプ」を同一コンディションで鳴らすのが簡単ではないからだ。回路が別々になることは利点だが、だからこそゲイン設定等のセッティングをよりシビアに行う必要性が高まる。しかしそのあたりが上手くいけば、後はメリットが活きてくる。試す意義は小さくない。

そしてもう1つ、究極的な「マルチアンプシステム」の組み方がある。それは「モノラルパワーアンプ」を使う、というものだ。

カーオーディオ市場には、「マルチアンプシステム」の構築を前提としたフルレンジの「モノラルパワーアンプ」がいくつかのブランドからリリースされている。それを用いて「マルチアンプシステム」を構築すると、chセパレーションが一層向上する。しかもそういった「モノラルパワーアンプ」は高級機である場合が多く、その意味でもより良い結果が得られやすくなる。

しかしながら運用の難易度も高まる。セッティングをよりシビアに行う必要性がさらに高まり、機材の数が増える分インストールの手間も増えるからだ。とはいえそれらのハードルを乗り越えられるとやはり、これだからこその利点の享受が可能となる。音にこだわりたいと考えるときには、この手があることも思い出そう。

今回は以上だ。次回は「サブウーファー」の鳴らし方について考える。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 顔が激変! BMWの最小SUV『X1』改良新型、ノイエクラッセ導入へ…プロトタイプを初スクープ
  3. 【プジョー 3008 新型試乗】全身鋼のような硬さに満ち溢れる。これが新時代のプジョーか…中村孝仁
  4. ホンダ初のフルサイズ電動バイク『WN7』発表、航続130km…2026年欧州発売へ
  5. プレミア化は必至!?『ランクル』を知り尽くしたトヨタ車体の「ラリー仕様」限定車にSNS歓喜
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る