[音響機材・チョイスの勘どころ]メインユニット…図抜けて“調整能力”が高いモデルがある!?

『サイバーナビ』が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:AVカンサイ<大阪府>)。
『サイバーナビ』が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:AVカンサイ<大阪府>)。全 1 枚

愛車のサウンドシステムをバージョンアップさせることに興味を抱くドライバー諸氏に向けて、その思いを叶えようとするときに役立つ情報を多角的に発信している当コーナー。現在は、「AV一体型ナビ」のチョイスの“勘どころ”を解説している。

さて、ここまで説明してきたとおりオーディオユニットとして「AV一体型ナビ」を選ぼうとするときには、着目すべきポイントが3つある。「サブウーファー出力の装備」、「プリアウトの装備」、「サウンドチューニング能力の高さ」、これらなのだが、実をいうと「サウンドチューニング能力の高さ」については、図抜けて高いポテンシャルを保持する機種が1つある。それは、カロッツェリアの『サイバーナビ』だ。

そうであるポイントはズバリ、「ネットワークモードに対応していること」だ。当モードを選択すると、フロントスピーカーがセパレート2ウェイスピーカーであった場合にツイーターとミッドウーファーの個別制御を行える。これが音に効く。そしてこのような運用法が可能な「AV一体型ナビ」は、現行モデルでは当機をおいて他にない。

「ネットワークモード」の特長をさらに詳しく説明していこう。普通「AV一体型ナビ」は内蔵パワーアンプを4ch分装備していて、その4chを使いフロントスピーカーの左右とリアスピーカーの左右を鳴らす。しかし『サイバーナビ』にて「ネットワークモード」を選択する際には、その4ch分の出力の1つ1つをフロントスピーカーの左右のツイーターと左右のミッドウーファーの計4スピーカーに個別にあてがえるようになる。

結果リアスピーカーは鳴らせなくなるが、そのかわりツイーターとミッドウーファーの駆動力が上がりかつ、各スピーカーを個別に制御できるようになる。まず『サイバーナビ』内のプロセッサーに搭載されている「クロスオーバー」という機能で使用するスピーカーにとってベストな信号の帯域分割を行えて、その上でそれぞれの信号に対して「タイムアライメント」という機能を効かせられるのだ。

このようなことができるようになると音に効く理由は以下のとおりだ。クルマではツイーターとミッドウーファーが異なる場所に取り付けられることが多いので、ツイーターとミッドウーファーとを「1つのスピーカー」として扱うことには無理が生じる。しかし個別にコントロールできるようになれば、それぞれが置かれた状況に応じたベストなサウンドチューニングを実行できる。かくして最終的なサウンドクオリティを一層高められるのだ。

なお『サイバーナビ』には利点が他にもある。それらについては次回の記事にて説明していく。乞うご期待。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
  4. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  5. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る