東京メトロ半蔵門線車両3世代プラス1…鷺沼車両基地で並び撮影会&見学会

半蔵門線周年記念見学撮影会in鷺沼車両基地
半蔵門線周年記念見学撮影会in鷺沼車両基地全 32 枚

半蔵門線の現役車両3世代(8000系08系18000系)が並んだ。東京地下鉄(東京メトロ)が11月18日に、クラブツーリズムとの共同企画で川崎市にある鷺沼車両基地で開催した「半蔵門線周年記念見学撮影会in鷺沼車両基地」だ。

東京メトロ半蔵門線は2023年に、最初の営業区間である渋谷~青山一丁目駅間が開業してから45周年、全線開業(渋谷~押上駅間)から20周年、さらに半蔵門線や日比谷線車両の定期検査を行なっている鷺沼工場の設立から40周年を迎える。今回のツアーは、半蔵門線にまつわる各周年を記念したイベント企画だ。鷺沼車両基地で本格的な有料公開イベントが開催されるのは今回が初めてだという。

車両基地に並んだのは初期から活躍する8000系、現在主力の08系、新型の18000系に加えて、鷺沼車両基地で検査を受け持っている日比谷線用の13000系。各先頭車両にはオリジナルヘッドマークが当日限定で掲出され、行き先表示機には、普段の営業では見ることのできない珍しい駅名も表示された。

1981年登場の8000系は最近数を減らしており、引退の時期は未定だが、じっくり見る機会は今後ますます少なくなるだろう。半蔵門線車両の展示はもちろん予告されていたが、日比谷線車両はサプライズだった。ツアーのうち、小学生とその保護者を対象にしたファミリーコースでは、子ども用の東京メトロ制服を着用して、車両を入れての記念撮影もできた。

ツアーでは車両工場内も見学し、ファミリーコースでは、車両の打音点検作業体験も企画された。部品を取り付けているボルトをハンマーで叩き、その音で締まり具合を確かめる作業が打音点検だ。部品の脱落がないようにする点検だ。

ファミリーコースは46名(2名1組で23組)、一般コースは150名(全5部、各部30名)が参加した。旅行代金(税込)は、ファミリーコースが大人6000円+子ども3000円、一般コースが1万2000円。

東京メトロが企画するツアーは参加対象者を絞り、例えば今回のように親子向け、鉄道マニア向け、というように、それぞれより楽しめるテーマにしている。鉄道ファン向けイベントの収益化を図る事業者もあるが、東京メトロでは「経費を賄えるていど」の料金だという。都心に路線が集中している東京メトロでは、往復の移動による収入も期待できない。

東京メトロCX・マーケティング部の板倉良和課長は「今回のイベントの運営スタッフは、鷺沼車両基地だけでなく、社内各部署・各地から応援を派遣している。社内的な人材の有効活用になるし、またお客様とのふれあいはモチベーションになる」と語っている。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  2. 【フィアット 600ハイブリッド 新型試乗】意外にもBEV版よりスムースで快適! 価格にも「親近感」…島崎七生人
  3. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  4. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  5. 今どき? ダウンサスが注目される理由とは…夏のカスタムHOW TOまとめ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る