中国新鋭デジタルオーディオブランド「aune」の車載オーディオ機器、イース・コーポレーションが取り扱い開始

イース・コーポレーションが中国新鋭デジタルオーディオブランド「aune」(アウネ)の車載用オーディオ機器の取り扱いを開始
イース・コーポレーションが中国新鋭デジタルオーディオブランド「aune」(アウネ)の車載用オーディオ機器の取り扱いを開始全 9 枚

イース・コーポレーションが中国新鋭デジタルオーディオブランド「aune」(アウネ)車載用オーディオ機器の取り扱いを開始、2023年11月末より正規取扱店を通じて販売が開始される。

「aune」は2011年に設立されたデジタルオーディオブランド。中国国内でDIYオーディオを楽しんでいた6人のユーザーたちが2004年に立ち上げたオーディオのフォーラム“bbs.hifidiy.net”が後に中国最大のHiFi DIYフォーラムに発展。ハードウェア設計、電気音響設計、プログラミング、スピーカー設計、チューニングなどオーディオに関連するさまざまな分野の専門家でもあった6人による新進気鋭のブランドだ。2014年頃からドイツのHIGHEND、アメリカのCES、日本のポタフェスなど世界各地のホームオーディオイベントに数多く出展、見聞を広めている。

現在はホーム用USB DAC、プレーヤー、ヘッドフォンアンプをリリース、Wuhan Ao Lai Er Technology Co,LtdのHi-Fiブランドとして、デスクトップおよびポータブルオーディオ製品の開発・製造・販売を手掛ける。

「aune」ではR&Dラボ、豊富な経験、優れたエンジニアとチューニングメンバーとともに他社の後追いをせず、自らのイノベーションを追い求めるスタイルで製品開発を行っている。そのような中で生み出された製品が国内外で高く評価され、2020年に「中国のトップ10 HiFiブランド」の賞を受賞2021年に海外企業で初めて日本オーディオ協会への入会を承認されている。

今回販売が開始されるのはカーオーディオプレーヤー「GTS1」車載用クロックジェネレーター「GTC1」およびオプションパーツ。

Aune Audioの車載用ハイレゾプレーヤー「GTS1」はハードウェアデコードマスタリング機能を備え、32bit/768 kHz・DSD512/LDAC・aptX HDまでサポート。FPGAによる非同期クロッキングやFIFOの再利用など、先進のテクノロジーを駆使してジッターを低減、クリーンな信号を維持する。内蔵 PLL(Phase LockedLoop=位相同期ループ)は外部マスタークロック入力をサポートし、システム強化を可能にしている。

車載用クロックジェネレーター「GTC1」はコアの回路部に高精度な恒温槽型水晶発振器(OCXO=Oven Controlled Crystal Oscillator)に発振安定性の高いサーモスタット、最適化されたパラメーターやTitans Audio Labクロッキングテクノロジーを採用。この高性能コアにより、高い安定性と低位相ノイズを実現、システムに一定の電力を供給する。またフレキシブルアダプティブ Zテクノロジーを使用した10MHz出力を3系統装備、デジタル機器に高性能クロック信号を同時に提供する。前述の「GTS1」との組み合わせでパーフェクトなサウンドを車内にもたらす。

オプションでRESOLUT DSPにダイレクト接続できる「HDMI-Module」が別途用意され、プレーヤー~DSP間のHDMIによるダイレクト接続が可能となっている。

ラインナップと価格は以下の通り。

■デジタルプレーヤー GTS1
価格:¥330,000(税込)
■クロックジェネレーター GTC1
価格:¥440,000(税込)

【オプション品】
■BNRケーブル AC3
価格:¥203,500(税込)
■HDMI-Module(RESOLUT DSP専用モジュール)
価格:¥49,500(税込)

《ヤマブキデザイン》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. マッスルカーにはやっぱりエンジン!新型『チャージャー』登場に「センス抜群!」「これなら日本でも」など反響
  3. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  4. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  5. 狭い道! 制限1.7m、昔からあったのが「42条2項道路」…東京都小金井市
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る