【スズキ スペーシア 新型試乗】一番の魅力は?「全部です!」考え抜かれた機能とレイアウト …島崎七生人

スズキ スペーシア カスタム 新型(ターボ)
スズキ スペーシア カスタム 新型(ターボ)全 27 枚

まずひと目で『スペーシア』とわかるデザイン、それと室内の機能、レイアウトも考え抜いた。新型の一番の魅力は?と言われても1つではなく全部です……とチーフエンジニア・鈴木猛介(すずき・たけゆき)さん。

曰く、販売上の一番を取りにいく前に、魅力的なクルマを作ることに注力したという。

◆“両A面”なスペーシアとスペーシア・カスタム

スズキ スペーシア カスタム 新型(ターボ)スズキ スペーシア カスタム 新型(ターボ)

先代のアタッシェケースからコンテナにコンセプトを変えた新型は、ボディサイドのビード(凹み)の断面形状を上方に折り返しを入れ陰影がよりクッキリと立つものにした上、前から後ろまで切れ目なく通すなどし、全体の優しさの中にもシッカリ感が加味された印象。

一方でカスタムは、これまでのギラギラ系とは打って変わったクールなフロントマスクが与えられたが、これは新たに“上質な軽自動車”を打ち出しとしたため。ちなみに新型ではスペーシアとスペーシア・カスタムのカタログが1冊にまとめられ、両A面(=アナログレコード時代のシングル盤にあった呼び名。おわかりだっただろうか?)のごとく表裏で両車がそれぞれ“表紙”になっている。

◆「マルチユースフラップ」の利用価値に注目

スズキ スペーシア 新型スズキ スペーシア 新型

インテリアは従来型とはアプローチが変わり“機能>雰囲気”になったというべきか。メーター、ナビ画面、シフトまわりなど各要素が箱で組み立てられた風のインパネの風情が、個人的な感想としては、やや機能主義的か……とも感じたが、その分、操作性は十分に吟味されている印象だ。

後席では例のマルチユースフラップの利用価値の高さが注目だ。物落ち防止と足置きの2つの機能を持たせたところがスズキらしい。荷物ストッパーとしては30mmピッチ×4段で引き出し量が調節可能だから、たとえば愛犬をクレートに入れて載せる際も、クレートのサイズに合わせてストッパーを調節でき便利そうだ。

スズキ スペーシア カスタム 新型スズキ スペーシア カスタム 新型

◆余裕のターボと、心地よさのハイブリッド

サスペンションの設定は基本的に全車共通とのことで、タイヤのサイズ(と銘柄)違い、ターボかハイブリッドかの違いのよる差ということになる。もちろん同じ上り勾配で試すと、ターボのパワーを余裕させて加速してくれる様はストレスが小さく心強い。一方でハイブリッドは、日常領域でのスムースな加減速が美点で、今回の試乗でも穏やかな乗り味とステアリングの操舵感が心地よく、なじめた。

スズキ スペーシア 新型スズキ スペーシア 新型

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  3. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  4. 次期トヨタ『ハリアー』は新エンジンの恩恵でフォルムが大変化…スクープ記事ベスト5 2025年上期
  5. 取り付け約10秒、カーメイトが『カローラクロス』『メルセデスベンツ』各車純正ミラー専用設計の「ワイドリアビューミラー」を発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る