プリウスが次に進むべき道…岡本幸一郎【日本カーオブザイヤー2023-2024】

トヨタ・プリウス
トヨタ・プリウス全 11 枚

プリウスの価値と存在意義を高めた……。「2023-2024日本カー・オブ・ザ・イヤー」が12月7日に決定した。“今年を代表する1台”に選ばれたのは、トヨタプリウス』だ。選考委員の岡本幸一郎氏も、満点の10点を投票した。4点をフォルクスワーゲン『ID.4』に、2点をBMW『X1』に配点した。

【画像全11枚】

以下は日本カー・オブ・ザ・イヤー公式HPに掲載された岡本氏のコメントだ。

☆☆☆

プリウスは持ち前の燃費のよさにとどまらず、デザインと走りを際立たせることでプリウスとしての価値と存在意義を大きく高めた点を評価します。ハイブリッドカーの開拓者であるプリウスが次に進むべき道を非常に良い形で自ら開拓したように思います。2位以下は非常に悩んだ上で、このようにしました。ID.4にはBEVであることだけでなく、これまでのVW車にないインパクトを感じました。X1はBMWのこのクラスのクルマづくりが次のフェイズに入ったことを痛感させる完成度の高さが印象的でした。

☆☆☆

岡本氏の全投票点数(掲載はノミネート番号順)
●トヨタ・プリウス:10点
●BMW X1:2点
●フォルクスワーゲン ID.4:4点

各賞
●日本カー・オブ・ザ・イヤー:トヨタ・プリウス
●インポート・カー・オブ・ザ・イヤー(輸入車):BMW X1
●デザイン・カー・オブ・ザ・イヤー:三菱デリカミニ
●テクノロジー・カー・オブ・ザ・イヤー:日産セレナ
●実行委員会特別賞:日本自動工業会

今年度のエントリーは、2022年11月1日から2023年10月31日までに発表または発売された乗用車国内外の全34モデル。自動車評論家、ジャーナリスト、有識者からなる60名の選考委員により、まず上位10モデルの「10ベストカー」を選定、さらにそれらの中から投票により決定した。委員は10車種(10ベスト)のうち3車種に上位から10点、4点、2点配点し、最多得票の車がカー・オブ・ザ・イヤーになる。

輸入車の中で最多得票の車にはインポート・カー・オブ・ザ・イヤーが贈られる。輸入車・国産車を通じて輸入車が最多得票だった場合には、そのまま大賞となる。

部門賞として、秀でた内外装デザインを持つクルマにデザイン・カー・オブ・ザ・イヤー、 革新的な環境・安全その他技術を備えたクルマにテクノロジー・カー・オブ・ザ・イヤーが与えられる。10ベストカーを対象に選考委員が部門毎に1点の持ち点を配点する。

実行委員会特別賞は、ジャパンモビリティショーの功績によって日本自動工業会に贈られた。

《出典:日本カー・オブ・ザ・イヤーHP》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  2. ダイビングで拾ったゴミとMITSUBISHIトライトンで見つけた新しい相棒関係PR
  3. レクサス『IS』改良新型、表情一新…2026年発売へ
  4. スバル、米国顧客満足度指数調査で総合1位…安全性部門は6年連続首位
  5. ルノー『ルーテシア』新型、新デザインで大胆チェンジ…IAAモビリティ2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る