EVの楽しさはこれだ! アバルト500e…松田秀士【日本カーオブザイヤー2023-2024】

アバルト500e
アバルト500e全 13 枚

2023-2024日本カー・オブ・ザ・イヤー」は12月7日に、トヨタ『プリウス』に決定した。いっぽう選考委員の松田秀士氏は、満点の10点をアバルト『500e』に投票した。以下、マセラティ『グレカーレ』に4点、フォルクスワーゲン『ID.4』に2点を与えた。

以下は日本カー・オブ・ザ・イヤー公式ウェブサイトに掲載された松田氏のコメントだ。

☆☆☆

EVという魂を注入されて生まれ変わるとこうなるのか! と感動する。それはこのモデルが持つ元々のフォルムが優れていることの証。そしてシートに座ってドライビングのポーズをとると、シート、ステアリング、インパネすべてのインテリアの質感もデザインもドライバーをハイにしてくれる。走り出せば路面、風、雨さえもクルマを運転している実感をしっかり伝え、速度に関係なくどんな環境にあってもドライブする楽しさを忘れさせない。EVの楽しさはこれだ! クルマの楽しさはこれだ! と強い印象を持ったから。

☆☆☆

松田氏の全投票点数(掲載はノミネート番号順)
●アバルト500e:10点
●マセラティ・グレカーレ:4点
●フォルクスワーゲン ID.4:2点

各賞
●日本カー・オブ・ザ・イヤー:トヨタ・プリウス
●インポート・カー・オブ・ザ・イヤー(輸入車):BMW X1
●デザイン・カー・オブ・ザ・イヤー:三菱デリカミニ
●テクノロジー・カー・オブ・ザ・イヤー:日産セレナ
●実行委員会特別賞:日本自動工業会

今年度のエントリーは、2022年11月1日から2023年10月31日までに発表または発売された乗用車国内外の全34モデル。60名の選考委員がまず上位10モデルの「10ベストカー」を選定(11月3日発表)、そしてそれらを対象に投票した。委員は10ベストのうち3車種に10点、4点、2点を配点し、合計得票点数の最も多い車がカー・オブ・ザ・イヤーになる。

なお前年度までの投票配点は、25点の持ち点を5車種に配点し、最も高く評価する車種に10点を与え、10点を与える車種は1車種、というものだった。2位以下4車種に1~9点の配点だったものが、2位4点、3位2点のみとなっている。

輸入車の中で最多得票の車にはインポート・カー・オブ・ザ・イヤーが贈られる。輸入車・国産車を通じて輸入車が最多得票だった場合には、そのままカー・オブ・ザ・イヤー(大賞)となる。


日本カー・オブ・ザ・イヤー 特集
https://response.jp/special/recent/1870/

《出典:日本カー・オブ・ザ・イヤーHP》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 「衝撃の価格」中国メーカーの大型3列シートSUVが話題に!「むしろ経営が心配」の声も
  3. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
  4. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  5. 新型ドゥカティ『パニガーレV2S』日本上陸に「スイングアームアームすげー」「日本じゃ全力は使えない」など驚きの声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る