いったん役割を終えたプリウスが…渡辺陽一郎【日本カーオブザイヤー2023-2024】

トヨタ・プリウス
トヨタ・プリウス全 14 枚

2023-2024日本カー・オブ・ザ・イヤー」は12月7日に、トヨタプリウス』に決定した。選考委員の渡辺陽一郎氏も満点の10点を投票している。渡辺氏は以下、日産『セレナ』に4点、スバル『クロストレック』に2点を投じた。セレナはテクノロジー・カー・オブ・ザ・イヤーを受賞。

以下は日本カー・オブ・ザ・イヤー公式ウェブサイトに掲載された渡辺氏のコメントだ。

☆☆☆

今は大半のトヨタ車にハイブリッドが搭載され、専用車のプリウスは役割を終えた。登録台数も最盛期の10分の1に減った。しかし伝統ある車種でもあるから存続すべきだ。そこで新型は低燃費ではなくハイブリッドの付加価値に力を入れた。モーター駆動による優れた加速力、駆動力の綿密な制御と安定性、静粛性はさらに進化して、5ドアボディの外観も一層洗練された。天井の低いボディは、80年代のトヨタ車で大ヒットしながら廃れて、欧州車で増殖した4ドアハードトップを思い出させる。

☆☆☆

渡辺氏の全投票点数(掲載はノミネート番号順)
●スバル・クロストレック:2点
●トヨタ・プリウス:10点
●日産セレナ:4点

各賞
●日本カー・オブ・ザ・イヤー:トヨタ・プリウス
●インポート・カー・オブ・ザ・イヤー(輸入車):BMW X1
●デザイン・カー・オブ・ザ・イヤー:三菱デリカミニ
●テクノロジー・カー・オブ・ザ・イヤー:日産セレナ
●実行委員会特別賞:日本自動工業会

今年度のエントリーは、2022年11月1日から2023年10月31日までに発表または発売された乗用車国内外の全34モデル。60名の選考委員がまず上位10モデルの「10ベストカー」を選定(11月3日発表)、そしてそれらを対象に投票した。委員は10ベストのうち3車種に10点、4点、2点を配点し、合計得票点数の最も多い車がカー・オブ・ザ・イヤーになる。

輸入車の中で最多得票の車にはインポート・カー・オブ・ザ・イヤーが贈られる。輸入車・国産車を通じて輸入車が最多得票だった場合には、そのままカー・オブ・ザ・イヤー(大賞)となる。

部門賞としては、秀でた内外装デザインを持つクルマにデザイン・カー・オブ・ザ・イヤー、 革新的な環境・安全その他技術を備えたクルマにテクノロジー・カー・オブ・ザ・イヤーが設定されている。10ベストカーを対象に選考委員が部門毎に1点の持ち点を配点する。

実行委員会が選定する実行委員会特別賞は、ジャパンモビリティショーの功績によって日本自動工業会に贈られた。


日本カー・オブ・ザ・イヤー 特集
https://response.jp/special/recent/1870/

《出典:日本カー・オブ・ザ・イヤーHP》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. これが最後のガソリンエンジンか!? BMW『X5 M』が歴代最強の700馬力オーバーに
  3. 月額500円、新型ドライブレコーダー付き自動車保険 東京海上日動が2026年1月に発売
  4. 新型ハイパーカー『オーロラ』、外観デザイン確定…1850馬力ハイブリッド搭載
  5. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る