“待遠しい”も限界か? トヨタのアルファード、アクアなど約10車種で受注制限[新聞ウォッチ]

トヨタ・アルファード
トヨタ・アルファード全 2 枚

例えば、閑古鳥が鳴いていた街中華の店が、グルメ番組などに取り上げられてから、いきなり行列ができるほどに繁盛すると「嬉しい悲鳴が起こる」という言葉がよく使われる。しかし、「異例の事態となっている」(日経)というトヨタ自動車の国内販売店では、その言葉はどうも当てはまらないようだ。

きょうの日経によると、トヨタの主要販売店に聞き取り調査を実施したところ、主要車種のミニバン『アルファード』や『アクア』などの20車種のうち、約10車種で受注制限を11月中旬時点で実施しているなどと報じている。

アルファードは計画台数の上限に達したほか、多目的スポーツ車(SUV)『ランドクルーザー300』などは、次期モデルの生産開始や一部改良までに受注分を生産しきれない懸念があるため、受注を停止。ランドクルーザー300は半導体不足による納期ずれの影響を受けたそうだ。

販売店で時期の差はあるが、6月下旬発売のアルファードは7月上旬ごろから受注制限を実施。改良予定のアクアは9月ごろから停止となったという。

一方、SUV『ハリアー』や『カローラクロス』などの車種は制限がなく、納車までハリアーで4カ月、カローラクロスで3カ月から半年、プリウスで半年から1年程度とも。

記事では「顧客が買えない状況が長引けば、トヨタ以外のメーカーに顧客が流れる事態も招きかねない」と指摘。「販売店を通じきめ細かく情報を伝えるといった対応が重要になる」とも伝えている。トヨタ車に限られたことではないが、あこがれの人気車種を手に入れるには、我慢比べの持久戦を覚悟しながら、忍耐力が求められそうだ。

2023年12月12日付

●安倍派4閣僚交代へ、松野、西村、鈴木、宮下氏(読売・1面)

●中国車輸出世界一へ、対ロ伸びEV急増日本抜く、日本勢東南アジアで正念場(朝日・7面)

●EV 1台生産で40万円減税、来年度大綱、投資促進へ戦略分野(朝日・7面)

●トロリーバス来年12月廃止へ、立山黒部アルペンルート(朝日・27面)

●内閣支持最低22%、裏金「対応に問題」93%、本社・FNN合同世論調査(産経・1面)

●「空飛ぶクルマ」万博へ実証飛行、運航体制確認(産経・10面)

●車ローン2社子会社化、三井住友、インドネシアで、200億円(日経・9面)

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
  2. 「これかっこよすぎる!」「かなり価格を抑えてる」日本発売のプジョー新型『3008』がSNSで話題
  3. 【トヨタ クラウンエステート 新型試乗】走りそのものに違いを見出すのは難しいが…中村孝仁
  4. 日産、追浜工場に関する報道を否定…「グローバル生産拠点統合は検討段階」
  5. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る