テスラがヒト型ロボット「Optimus Gen 2」を公開---手足の動作がよりなめらかに

テスラ、ヒト型ロボット「Optimus Gen 2」公開。手足の動作がよりなめらかに
テスラ、ヒト型ロボット「Optimus Gen 2」公開。手足の動作がよりなめらかに全 1 枚

テスラはX(Twitter)でヒト型ロボット「Optimus」の第2世代(Gen 2)となるバージョンを公開しました。紹介動画では、前世代バージョンよりも立居振舞が自然な雰囲気に近づいたように見えます。

Optimusプロジェクトに携わっているTeslaのMilan Kovac氏は、このOptimusの歩く映像にはCGIは一切使われておらず、再生速度を早めてもいないとXへの投稿で述べ、明らかに歩くのに苦労していた前バージョンよりもスムーズになったその姿を紹介しています。

もっとも改善が印象的なのは手の部分で、11DoFの自由度を備え、左右10本の指をスムーズに動かし、指先の圧力センサーの効果により生卵もソフトに扱うことが可能になっています。

第2世代版のOptimusには、テスラ内製のセンサーおよびアクチュエーターの採用で以前より30%速い歩行が可能になったとのこと。また姿勢を保つためのバランス制御が大きく改善され、映像では屈伸をする様子も見ることができます。



さらに外観的にも、機能を追加しながおよそ10kgを減量、外装もより多く取り付けられて、一般的な、より安心感のあるヒト型ロボットの姿に近づいた印象です。以前は動いていなかった首も2軸のアクチュエーターが装備され、頭部を自由に動かせるようになりました。

ただ、全体としてはテスラが目指すところである「安全ではない、反復的な、または退屈なタスクを実行できる汎用の二足歩行の人型ロボット」としての堅牢性を備えているようにはまだ見えません。歩き方を見ても、何かにぶつかったりしたときに、反射的に転倒しないよう姿勢を立て直す動作ができるようには見えず、そうであれば転倒した際の衝撃で破損に至る可能性が高そうに思えます。

テスラのヒト型ロボットがBoston DynamicsのAtlasのように、駆け足やジャンプ、ダンスまでできるようになる必要があるのかはわかりませんが、不意の転倒事故を安全に回避するにはそれぐらいの俊敏性を備えるか、エアバッグなどの補助的機能が必要になるかもしれません。

また、ヒト型ロボットにヒトと同じように作業をさせようとする場合、現在の運動機能の強化だけでなく、周囲で起こる物事を検知、分析、判断して適切な行動を導き出しつつタスクをこなすプログラムもしくはAIが必要です。その部分がどれぐらいのものかがわかるのは、まだしばらく先になりそうです。

ちなみに、ダンスを踊るという点に限って言えば、最新のOptimusは2021年8月に初めて開発がアナウンスされたときの(第0世代?)Tesla Botのレベルにも(そしてCEOのダンススキルにも)まだまったく届いていません。


ロボットの歴史を作ったロボット100
¥3,080
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)

テスラ、ヒト型ロボット「Optimus Gen 2」公開。手足の動作がよりなめらかに

《Munenori Taniguchi》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  2. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  3. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  4. 寂しさ45%、読者の感情:レクサス『LS』生産終了…「時代の流れ」「次への期待」が交錯
  5. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る