トヨタ『セリカ』がBEVスポーツカーとして復活か、革新的バッテリー搭載で1000km走る!?

トヨタ セリカ 次期型(後継モデル)予想CG
トヨタ セリカ 次期型(後継モデル)予想CG全 5 枚

2006年の生産終了以来、何度となく復活待望論が持ち上がってきたトヨタ・スポーツカーの代名詞『セリカ』。その復活がいよいよ現実味を帯びてきた。そのきっかけは、2023年4月に豊田章男氏(現会長)の後任として佐藤恒治氏が社長就任したことだ。

新社長就任以前にも、豊田氏がEV時代に向けたセリカ復活の要望を出していることがわかり、佐藤氏も「セリカ新型を見るのが夢」と語ったと伝えられていた。復活待望論は海外にも飛び火し、期待が高まっている。

初代セリカは1970年に登場した2ドアスポーツカーだ。1985年に誕生した第4世代では、後輪駆動から前輪駆動へと変更、リトラクタブルライトの採用など、歴代でも大きな変革となった。1999年には第7世代となる最終モデル「T230型」を発表したが、2006年を持って生産終了となっていた。およそ20年の時を経て、復活となるか。

トヨタ セリカ 次期型(後継モデル)予想CGトヨタ セリカ 次期型(後継モデル)予想CG

スクープ班が海外から入手した最新情報では、レクサスの『LF-ZC』コンセプトを始め、トヨタの小型『FT-Se』および『FT-3e』コンセプトで使用されている革新的なEVプラットフォームを採用したBEV(バッテリー式EV)のスポーツカーになるという。また生産には車体構造を一体成型する「ギガキャスト」を使用して、必要な部品の数を大幅に削減、効率性を向上するようだ。ギガキャストでは、フロントモジュールとリアモジュールをそれぞれ一体成形とし、中央セクションにはバッテリーが収容される。

トヨタの先進的な新しい角形バッテリーも、セリカ復活の重要な要素となる可能性がある。このパックは2つのサイズで生産され、そのうちの1つは高さわずか100mmで床に組み込まれる。これにより、より低重心のBEVスポーツカーを製造できるようになるわけだ。バッテリーの進化は、今後のスポーツカー設計に多大な影響を与えることは間違いないだろう。

BEVスポーツカーとして生まれ変わる次期型は、Cd値は0.2レベルの空力性能を持ち、最高出力250ps~300ps、1回のフル充電による後続距離は1000kmを目指すことが予想される。また現在開発が進められている仮想マニュアルトランスミッションの搭載も期待できそうだ。

《APOLLO NEWS SERVICE》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る