冬の自動車トラブル防止…バッテリーと燃料切れ

(イメージ)
(イメージ)全 1 枚

日本自動車連盟(JAF)大阪支部は、年末年始を含む冬の到来に備え、車のトラブル防止のための早期点検や、長距離ドライブの際の事前計画を呼びかけている。

2022~23年の年末年始期間における大阪支部のロードサービス実施件数は3753件で、そのうち最も多かったのはバッテリー関連のトラブルで、全体の約53%にあたる2005件の要請があったという。「寒い冬の朝、エンジンがかからないといったバッテリートラブルはいつ起こるかわからないため、早めの点検が必要だ」(JAF)。

また、帰省や旅行などの長距離ドライブでは、「燃料切れ」によるトラブルも注意が必要だ。大阪支部の昨期の年末年始期間における「燃料切れ」による実施件数は67件だった。燃料切れでエンジンが止まると暖房も止まり、車の室内温度も低下する。高速道路では長距離区間に給油所がない、あったとしても夜間は営業していない場合がある。前もって燃費や走行距離を計算し、給油所の場所を確認して余裕があるドライブ計画を立てることが求められる。

冬の車トラブル防止のためには、早期の点検と事前の計画が重要であるとJAF大阪支部は呼びかけている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「変形ロボじゃん」可変カウル装備の新型BMW『R 1300 RT』にファン驚愕
  2. 日産『テラノ』が4年ぶり復活!? ブランド初のPHEVクロスオーバーSUV
  3. 「日本仕様もこのままで!」“2つの顔”を持つ新型トヨタ『カローラクロス』にSNS興奮
  4. 自動車7社決算分析、「稼ぐ力」首位はスズキの11%、2位トヨタを上回る[新聞ウォッチ]
  5. ホンダ『レブル250』と「Eクラッチ」の相性は? “立ちゴケ”ともサヨナラ、その優等生ぶりに驚いた
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  2. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る