冬の自動車トラブル防止…バッテリーと燃料切れ

(イメージ)
(イメージ)全 1 枚

日本自動車連盟(JAF)大阪支部は、年末年始を含む冬の到来に備え、車のトラブル防止のための早期点検や、長距離ドライブの際の事前計画を呼びかけている。

2022~23年の年末年始期間における大阪支部のロードサービス実施件数は3753件で、そのうち最も多かったのはバッテリー関連のトラブルで、全体の約53%にあたる2005件の要請があったという。「寒い冬の朝、エンジンがかからないといったバッテリートラブルはいつ起こるかわからないため、早めの点検が必要だ」(JAF)。

また、帰省や旅行などの長距離ドライブでは、「燃料切れ」によるトラブルも注意が必要だ。大阪支部の昨期の年末年始期間における「燃料切れ」による実施件数は67件だった。燃料切れでエンジンが止まると暖房も止まり、車の室内温度も低下する。高速道路では長距離区間に給油所がない、あったとしても夜間は営業していない場合がある。前もって燃費や走行距離を計算し、給油所の場所を確認して余裕があるドライブ計画を立てることが求められる。

冬の車トラブル防止のためには、早期の点検と事前の計画が重要であるとJAF大阪支部は呼びかけている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. いつでもビーチ気分! 夏仕様のSUV『ハバナ』が30台限定で登場、499万円から
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  5. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る