ベントレーの革新的ディスプレイ、フランス自動車賞を受賞

ベントレーの「ローテーティング ディスプレイ」
ベントレーの「ローテーティング ディスプレイ」全 4 枚

『フライングスパー』と『コンチネンタルGT』のために開発されたベントレーの「ローテーティング ディスプレイ」が、第6回オートモービルアワードの「ダッシュボード・オブ・ザ・イヤー」を受賞した。発売以来、このシステムを搭載したベントレーをオーダーする顧客の割合は約70%にのぼり、最も人気のあるオプションの1つとなったという。

【画像全4枚】

153個もの部品から構成される3面回転式ディスプレイのシステムは、公差±0.3mmを実現する独自のメカニズムで特許を取得している。このメカニズムは、ボタン操作だけでインフォテインメントスクリーン、クラシックなアナログ、エレガントなウッドパネルと、3つの異なる表示を切り替えることができ、その精度は専用の電子制御ユニットによって制御されている。

非常に狭いクリアランス(左右それぞれ0.5mm以下)を保ちながら回転するメカニズムを実現するためには、3つの別々の、しかし連動した動作が必要。最初の動作は、ユニットをダッシュボードの内側に引き込み、第2段階目に回転のためのクリアランスを確保してから、最後にユニットをモーターで前進させて元の位置に戻すという一連の動きだ。このレベルの精度を達成する特別なメカニズムは、専用の電子制御ユニット(ECU)によって制御される高度なモーターによって特殊な回転を実現するリニア ギアボックス ドライブ ユニットを含む40個の可動部品で構成されている。

今回の受賞は、6.0リットル・ツインターボW12気筒エンジンの誕生20周年、そしてそのエンジンを搭載したコンチネンタルGTの誕生20周年という特別なタイミングでの受賞となった。W12エンジンの生産終了は2024年4月に予定されており、ベントレーは電動化の道を突き進むことになる。

ベントレーモーターズヨーロッパのリージョナルディレクターであるバラス・ルーツ氏は、「この特別賞を受賞できたことを大変嬉しく思う。このメカニズムは、顧客から高い評価を得ているベントレーモーターズならではのクラフツマンシップとテクノロジーが組み合わされ、高い精度で設計されています」とコメントしている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
  2. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  3. 生まれ変わった三菱『エクリプス クロス』にSNSでの反応は!? ルノーOEMのEVに「日本はどうなる?」
  4. トヨタと別れ独自開発? BMW『Z4』次期型の最終デザインを占う!
  5. 【アルファロメオ ジュニア 新型試乗】「蛙の子は蛙」でもやっぱりアルファロメオを選びたくなる理由…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る