[低音増強でカーオーディオはもっと楽しくなる]メインユニットで「パワードサブウーファー」をコントロールする方法を公開!

「小型・薄型のパワードサブウーファー」の設置例。
「小型・薄型のパワードサブウーファー」の設置例。全 3 枚

カーオーディオでは超低音を再生するためのスピーカー、「サブウーファー」が使われることが多い。ドアに取り付けられるスピーカーでは口径的な問題で超低音の再生が難しいからだ。というわけで当特集では、超低音を上手く鳴らすためのノウハウを1つ1つ公開している。

【画像全3枚】

◆メインユニットに「サブウーファー出力」という機能が備わっていればしめたもの!

現在は、導入のハードルがもっとも低い、「小型・薄型のパワードサブウーファー」について説明している。前回は、これらに付属しているリモコンの使い方を解説した。それに引き続いて今回は、メインユニットに「サブウーファー出力」という機能が搭載されている場合の、当機能の使い方を紹介していく。

実は、ハイグレードな市販メインユニットには「サブウーファー出力」という機能が搭載されている場合が多い。もしもそうであれば、「小型・薄型のパワードサブウーファー」をより緻密にコントロールできるようになる。

では、まずは「サブウーファー出力」とはどのような機能なのかを説明しよう。これはつまり、「サブウーファーを鳴らすための音声出力端子」だ。なので「小型・薄型のパワードサブウーファー」に限らず「サブウーファー」を使うときには、それを鳴らすための「パワーアンプ」の入力端子とこれとをラインケーブルで接続すれば、信号配線を完了できる。

◆信号配線がスムーズに行えることに加えて、緻密なサウンド制御も実行可能に!

というわけで、メインユニットに「サブウーファー出力」が備わっていると音楽信号配線をスムーズに行えるのだが、当機能のメリットはむしろ他にある。

当機能が備わっていると、超低音の制御を行える。というのも当機能が備わっている場合には、併せて「クロスオーバー機能」も使えるようになるケースがほとんどだからだ。

なお「クロスオーバー機能」とは、ドアスピーカーと「サブウーファー」に対して再生範囲の割り振りを決められる機能だ。

ちなみに前回の記事にて「小型・薄型のパワードサブウーファー」に付属しているリモコンの使い方を説明する中で、リモコンには「フリークェンシー」というスイッチがあることを解説した。これを操作することで「小型・薄型のパワードサブウーファー」の再生帯域を決められる。

で、メインユニットに搭載されている「クロスオーバー機能」でもそれと同様に「小型・薄型のサブウーファー」の再生帯域を決められるのだが、当機能では併せて「ドアスピーカー」の再生範囲も決定できる。結果、ドアスピーカーと「サブウーファー」の両方から超低音が聴こえてこなくなるので、サウンドの繫がりが良くなる。またドアスピーカーは超低音再生が苦手なので濁った超低音を発してしまうが、その弊害も取り除ける。

◆「クロスオーバー機能」は“低め”に設定するのがコツ!?

ところで、メインユニットに「サブウーファー出力」が備わっている場合には、「小型・薄型のパワードサブウーファー」のリモコンの「フリークェンシー」のスイッチは「スルー」、つまり再生帯域をもっとも広い状態に設定する必要がある。「サブウーファー」の再生範囲の設定はメインユニット側で実行するので、リモコンでの設定は不要だからだ。

なお「クロスオーバー機能」では、「サブウーファー」とドアスピーカーの再生範囲の境目は60Hzあたりから80Hzあたりの間に設定するのがスタンダードだ。その中のどのくらいに設定するのかは好みで良いが、ドアスピーカーが高性能であれば値は低めに設定されることが多い。

また「サブウーファー出力」が備わっている場合、「フェイズ(位相)」の切り替えもメインユニット側で行える。なのでその設定も「小型・薄型のパワードサブウーファー」に付属するリモコンで行わなくてもOKだ。また、ドアスピーカーと「サブウーファー」のそれぞれの再生範囲を決める際の「スロープ」も設定できる機種もある。ただしその操作にはコツがあるので、それについては回を改めて詳しく解説する。

今回は以上だ。次回は、「ボックスサブウーファー」について説明していく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. さらなる人馬一体へ!NDロードスター用「リビルトエンジン」発売、価格は65万7800円
  2. 24年ぶり復活、新型ホンダ『プレリュード』ついに発売…価格は617万9800円
  3. 「そういう時代か…」中国で生きていたホンダの最高級ミニバン『エリシオン』が話題に、「これなら日本でも売れる」の声も
  4. 「ミニプリウスになったな」トヨタ『アクア』改良モデルの「ハンマーヘッド」採用にSNSも注目
  5. ホンダ『S2000』も復活!? 新型『プレリュード』にチラつくロードスターの噂
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る