日産とBEAMSが共鳴、軽自動車ルークスをカスタム…東京オートサロン2024[詳細画像]

日産ルークス・ビームス・カスタマイズド・コンセプト
日産ルークス・ビームス・カスタマイズド・コンセプト全 33 枚

日産自動車とセレクトショップのBEAMS(ビームス)が、コンセプトカーの日産『ROOX BEAMS CUSTOMIZED CONCEPT』(ルークス・ビームス・カスタマイズド・コンセプト)を共同開発、2024年1月に幕張メッセで開催される「東京オートサロン2024」に出展する。

日産によると、軽自動車のユーザーから「運転に自信がない。だからこそ気に入ったデザインのクルマで気分を上げることで運転できる」という声があったという。そういったユーザーにもっと楽しいお出かけを提供したいという思いから「思わず出かけたくなるクルマ」をコンセプトとした。そこて日産では、斬新な切り口でファッションにとらわれないプロデュースをしているBEAMSといっしょにカスタムカーを開発することにした。

日産は創業以来、「他がやらぬことをやる」という精神のもと、革新的な商品・技術の開発に取り組み、顧客にワクワクをお届けしてきた、と自負する。いっぽうビームスは、“Happy Life Solution Company”を掲げ、新しいライフスタイルと生活文化の原動力になることをめざしており、1976年のセレクトショップとしての創業時から、誰にでも訪れる日常の幸せに光を灯し、新たな気付きや価値観を提示することに努めてきた。

今回の企画は、両社のこれらの価値観が共鳴したことで実現した。人々の生活に根付く軽自動車の魅力と存在意義を見つめ直し、アーバンモビリティの喜びを視覚的に表現することで、公私のおでかけをポジティブに後押しする1台だ。

デザインテーマは「裏デニム」。BEAMSのカリスマディレクターである加藤忠幸氏の監修で、様々なシーンにマッチする素材「デニム」を大胆にあしらった。さらにBEAMSの「本当に良いものに裏表はない」という思い入れと遊び心から、セルビッチデニムの裏地をメインのモチーフとした。

車両のエクステリアは、日産とビームスのロゴが施されたボディで、デニムの裏地をイメージしたライトグレーとインディゴ(藍色)のツートンによる、都会的でグラフィカルなデザインに仕上げた。ショーカー専用色。

内装の主役となるシート生地には、本物のセルビッチデニムを裏返して採用。アシンメトリーに配置した「耳」や、デニムのポケットに施されるピスネーム(タグ)をデザインに取り入れ、細部に渡ってデニムらしさにこだわった。

日産とビームスは、今回の企画を機に今後も、両ブランドならではのユニークでこだわりのつまった“ワクワク”を顧客に提供する新たな企画を検討していくという。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  2. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  3. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  4. 背もたれに貼り付いた子どもたちの頭髪に…学術集会で議論された「ジュニアシートの適正使用」【岩貞るみこの人道車医】
  5. アキュラの新型SUV『RSX』が初公開! SNSでは「デザイン、攻めてきたな」「逆輸入して」などホンダファンも反応
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る