MINIから10年ぶりの新モデル!初のクロスオーバーEV『エースマン』市販デザインくっきりと

MINI エースマン 市販型プロトタイプ(スクープ写真)
MINI エースマン 市販型プロトタイプ(スクープ写真)全 16 枚

MINIが4月に正式発表を予定している、ブランド初となるクロスオーバーEV『エースマン』。そのプロトタイプの姿をスクープすることに成功、コンセプトと市販モデルの違いが見えてきた。

MINIの新型クロスオーバーEV『エースマン』プロトタイプ

エースマンは、新型『ハッチバック』と『クロスオーバー』(海外名:カントリーマン)の間を埋めるコンパクトクロスオーバーEVで、2014年に登場した5ドアハッチバック以来10年振りの新モデル名の誕生となる。

米国を除く多くの国で発売されるエースマンは、BMWと中国パートナーの長城汽車が開発したMINIのスポットライト・プラットフォームを採用。EV専用モデルとなる点が、ICE(内燃機関)も用意するクロスオーバーなどとは異なる。

◆丸みを帯びた新デザインがくっきりと

ドイツのミュンヘン近郊で撮影されたプロトタイプは、ボディ全体にラッピングが施されているものの、ヘッドライト、テールライト、バンパーの周りに装着されていたカモフラージュの外装が削がれ、市販仕様のディテールがこれまでで最もはっきりと見えている。

コンセプトとの大きな違いは、前後フェンダーの張り出しだ。コンセプトではかなりワイドに、かつエッジが立ったラインだったが、プロトタイプでは全体的に角が取れて丸みを帯びているように見える。フロントグリルの意匠がバンパーとシームレスなデザインとなっているのもはっきりとわかるが、コンセプトのようにアウトラインが点灯するかは不明だ。

またバンパー下部のインテークは、コンセプトほどではないものの、これまで目撃されたプロトタイプと比べると拡大されていることがわかる。内部パターンも変更されているようだ。

後部では、リフレクターの位置こそ同じだが、LEDテールライトは拡大され、スキッドプレートは削除されている。もちろんこれはプロトタイプつまり試作車のため、最終デザインは確定ではなく市販時には大きくデザインが刷新される可能性もある。

◆ハッチバックEVと同様のパワートレイン搭載か

エースマンのパワートレインは、ハッチバックEVの『クーパー・エレクトリック』と同じバッテリーとシングルモーターによる前輪駆動となることが期待されている。40kWhバッテリーを搭載した基本モデルでは、最高出力184psを発揮。54kWhパックを搭載したより力強いグレードでは最高出力224psを発揮することを意味している。

キャビン内では、円形のOLEDインフォテインメントタッチスクリーン、ヘッドアップディスプレイ、そして現代的な素材とクラシックなMINIスタイルの特徴を融合させたインテリアデザインも採用される。

エースマンは、ハッチバックのクーパー・エレクトリックとともに2025年に中国で生産を開始し、同年に欧州に輸出される予定で、2026年までに英国にあるMINIのオックスフォード工場で両方のモデルの生産が開始される。米国については中国製輸入車に対する関税の影響で2026年モデルまで導入されないため、エースマンも同様となるだろう。日本向けの導入については未確定だが、期待したいところだ。

《APOLLO NEWS SERVICE》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  3. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  4. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  5. 【ジープ レネゲード eハイブリッド 新型試乗】レネゲード、ここにいよいよ極まれり…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る