世界初の仮想コックピットは実車と同様に作動、ステランティスが開発…CES 2024でデモへ

ステランティスの次世代の車載コネクトやインフォテインメントのイメージ(参考)
ステランティスの次世代の車載コネクトやインフォテインメントのイメージ(参考)全 3 枚

ステランティス(Stellantis)は1月9日、世界初の仮想コックピットプラットフォームを開発した、と発表した。CES 2024では、共同開発パートナーのBlackBerryのブースで、デモを行う。

この新しいプラットフォームは、BlackBerry のクラウド「QNX Hypervisor」を使用しており、現在、クラウドベースツールの 「QNX Accelerate」ラインナップにおいて、AWS(アマゾン・ウェブ・サービス)を通じて先行リリースされている。ステランティスは、自動車の制御装置やシステムの仮想バージョンを作成しており、実際の自動車と同じように作動させることができるという。

AWSを通じて QNX Hypervisor にアクセスすることにより、ステランティスは仮想コックピットのハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)シミュレーションを、クラウド環境に組み込むことができる。グラフィックス、オーディオ、タッチスクリーン/マウス/キーボード入力の仮想化などのツールにより、QNX Hypervisorベースのシステムをクラウドで実行する場合と実際のハードウエアで実行する場合の違いはほとんどない、と自負する。

ステランティスにとってソフトウェアは、「Dare Forward 2030」戦略計画で掲げているクリーンかつ安全、安価なモビリティを提供するための重要な構成要素だ。AI(人工知能)を搭載した「STLA Brain」、「STLA SmartCockpit」、「STLA AutoDrive」技術プラットフォームの原動力となっている。

ソフトウェア主導のアプローチを取り、QNX Hypervisorをクラウドに展開することで、ステランティスは顧客フィードバックセッションを高速化し、最小限の労力で特定のブランドや車両のコックピット体験を再現し、リアルタイムで変更を加えることができる。クラウドへの低遅延アクセスに支えられたこのリアルタイムのフィードバックにより、ステランティスは顧客や開発者ベースからフィードバックを募り、将来のインフォテインメント機能やアプリケーションを構築することができる、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ベントレー史上最大のデザイン革命」初のコンセプトEVは、全長5m超えの3名乗りクーペ
  2. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  3. まさに水上のスポーツカー!ブラバスの「電動ジェットボード」登場、世界77台限定で340万円
  4. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  5. レクサス『LBX MORIZO RR』、イエロー映える限定車「Original Edition」価格は730万円
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る