[低音増強でカーオーディオはもっと楽しくなる]音にこだわるなら「単体サブウーファー」が狙い目!

「単体サブウーファー」の一例(クワトロリゴ・ヘリテージサブ)。
「単体サブウーファー」の一例(クワトロリゴ・ヘリテージサブ)。全 4 枚

クルマの中では超低音の再生が困難だ。ドアに取り付けられるスピーカーは口径的に17cmクラスが最大サイズとなるので、その大きさでは超低音までをスムーズに再生し難いからだ。なので「低音増強策」の実行が有効となる。当特集では、その実践法を解説している。

◆「単体サブウーファー」は導入のハードルが高い。しかし愛好家の多くがこれを使用!

今回は、「単体サブウーファー」について説明していく。これまでも紹介してきたとおり「低音増強」を図ろうとするときには、超低音(低音よりもさらに低い低音)再生の専用スピーカーである「サブウーファー」の導入が吉と出るのだが、「サブウーファー」にはタイプ違いが3つある。1つが「小型・薄型のパワードサブウーファー」で、2つ目が「ボックスサブウーファー」だ。そして3つ目がこの、「単体サブウーファー」だ。

で「単体サブウーファー」とは、サブウーファーユニットが裸の状態で売られているもののことを指す。なのでこれを使う場合には、「サブウーファーボックス」と「外部パワーアンプ」とを別途用意しなくてはならない。ゆえに、導入のハードルがもっとも高い。

しかしながらカーオーディオ愛好家の多くは、敢えてこの「単体サブウーファー」を使用している。それはなぜなのかというと…。

最大の理由はズバリ、「超低音の鳴り方を自らプロデュースできるから」だ。

「単体サブウーファー」の一例(クワトロリゴ・ヘリテージサブ)。「単体サブウーファー」の一例(クワトロリゴ・ヘリテージサブ)。

◆「ボックス」の設計の仕方により、低音の鳴り方が変化!

というのも「単体サブウーファー」は、「どんなボックスに組み付けるか」で、そして「どんな外部パワーアンプを組み合わせるか」で鳴り方が変わってくる。なお「ボックス」には既製品を使うという手もあるが、多くの場合「サブウーファーボックス」はワンオフされる。設計の仕方を工夫することで、理想とする「超低音」が得られやすくなるからだ。

どのような「ボックス」にするとどんな音になるのか、その一例を紹介しよう。例えば「ボックス」のタイプを「シールド型(密閉型)」にすると、タイトな低音を得られやすくなる。さらにはその「シールドボックス」を小さめに仕上げると、一層低音がタイトになる。逆に「シールドボックス」を大きめに作るとローエンドまで伸び、そしてゆったりと鳴る超低音が得られやすくなる。

また、組み合わせる「外部パワーアンプ」のタイプによっても鳴り方が変わる。パワフルなモデルを組み合わせれば力強く、また振動板を素速く止められるモデルを選べばレスポンスの良い超低音を鳴らしやすくなる。あるいはフロントスピーカーと同一のモデルで鳴らせば、サウンドの統一感を取りやすくなる。

「単体サブウーファー」の一例(クワトロリゴ・ヘリテージサブ)。「単体サブウーファー」の一例(クワトロリゴ・ヘリテージサブ)。

◆「単体サブウーファー」なら、多くの選択肢の中からマイベストを選りすぐれる!

また「単体サブウーファー」は、さまざまなメーカーからいろいろなタイプのモデルがリリースされている。つまり、選択肢が図抜けて豊富だ。このことも、愛好家に積極的に選ばれる一因となっている。

さらには、積載においての都合に合わせた「サブウーファーボックス」を作れることもメリットだ。搭載するクルマのトランクルームに積みやすい形や大きさで仕上げられ、さらにはトランクフロアに埋め込める「ボックス」も作れる。

ところで「サブウーファー」は、「モノラル使い」されることが多い。車室内は狭いがゆえに波長の長い超低音はステレオ感を表現しにくいので、モノラルで鳴らした方が都合が良い。「サブウーファーユニット」と「サブウーファーボックス」は1つずつ用意すれば良く、インストールスペースも少なくて済む。

しかしながら敢えての「ステレオ使い」がされることもある。音源には超低音もステレオで録音されているわけで、それを正確に再生しようと思ったら「ステレオ使い」がアドバンテージを発揮する。「単体サブウーファー」を使う場合には、「ステレオ使い」もしやすくなる。複数発搭載がしやすい「ボックス」を作ることも可能となるからだ。

今回は以上だ。次回は「単体サブウーファー」を鳴らすための「ボックス製作」におけるノウハウについて詳しく解説していく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スズキ『アルトラパン』が10年目のビッグマイチェン! 開発者が語る「長く愛される理由」と、それでもデザインを大刷新したワケ
  2. VW『T-Roc』新型、全車マイルドハイブリッドに…全長120mm拡大で快適性向上
  3. フィアット『デュカト』2台をひとつに、キャンピングカー製造を効率化…独キャラバンサロン2025
  4. 洗車で「水シミZERO」、水道に取り付けるだけで純水を生成…サンコーが発売
  5. 「マークXの面影が…」タイで発表された新型「ヤリスセダン」がかっこいいと話題に!「教習車にも」の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る