トヨタが逆張り!? 新たな“エンジン開発プロジェクト”を発表…東京オートサロン2024

トヨタGAZOO RACING プレスカンファレンス
トヨタGAZOO RACING プレスカンファレンス全 12 枚

東京オートサロン2024トヨタGAZOOレーシングブースで、「モリゾウ」こと豊田章男会長がプレスカンファレンスを行った。その中で、新たなエンジン開発プロジェクトを始めるという発言があった。

豊田章男氏は、昨年のオートサロンにも毎年年始に米国で開催される先端テクノロジー展「CES」から駆け付けてサプライズ参加している。レーサー、ラリードライバーとしての「モリゾウ」として、モータスポーツやカスタムカーへの思い入れは業界一と言っていいだろう。今回は、トヨタ自動車の社長、自工会の会長という職も離れ、車を愛するいちユーザーとしてスピーチに臨んだ。

そのため、プレスカンファレンスではなく「モリゾウからの新年のご挨拶」として、自身の車に対する想いを語っていた。ステージ上の車両は、コンセプトカーや新型の競技車両ではなく、章男会長の愛車『GRカローラ』、『iQ』、スズキ『ジムニー』、ヤマハ『ビーノ』まで合計6台を持ち込んで展示していた。

モリゾウ所有のクルマたちモリゾウ所有のクルマたち

スピーチでは、能登半島地震や飛行機事故に触れ、「いまこそ対立や分断、争いや誹謗中傷をやめてお互い助け合うとき」と主張する。そして「日常と笑顔を取り戻せるように550万人の仲間とともに行動したい。オートサロンはクルマ好き集まり笑顔に包まれるお祭り。この笑顔が自動車産業の元気につながる」とした。

その上で、「モリゾウ」は2024年のラリーやレースに参加すると明言する。地域の子供たちにも自動車の楽しさを伝える活動も続けるという。

モータースポーツやクルマの楽しさの啓発は、社長や業界団体の代表という立場では抑えた活動しかできなかったのかもしれない。今回のオートサロンでは、ほんとうにやりたい活動をこれから取り組むという意思表明にも見えた。それはプレゼンの中で「ようやく私は“普通のクルマ好きのおじさん”に戻ることができた」という発言によく表れていた。

モリゾウ曰く、「最近はエンジンに携わる人たちは銀行融資が受けにくいことがあるらしいが、そんなことは絶対あってはならない」と力説する。エンジンにはまだ役割があるともいい「エンジン技術にもっと磨きをかけるプロジェクトを立ち上げた」という。トヨタ自動車の佐藤恒治社長や経営幹部も共感し、プロジェクトが発動した。

時代に逆行? トヨタが新しいエンジンのプロジェクトを始動時代に逆行? トヨタが新しいエンジンのプロジェクトを始動

ただし、今回はプロジェクトの発表のみで詳細については「後日、発表していく」(広報部)とのことだ。単なるCSR的な取り組みなのか、製品に生かすための次世代エンジンなのか、現時点では規模、予算、目的なども不明だ。だがモリゾウは「エンジンを作ってきた皆さんの仕事を絶対に無駄にはしない」とも述べている。ガソリンからバイオ、e-Fuel、水素まであらゆる燃料に対応する夢のエンジンなのか、正式な市販車水素エンジンのプロジェクトなのか。非常に気になる発言だった。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  5. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る