最後のICEモデルになる? メルセデスベンツ『Eクラス』新型の注目ポイントは…東京オートサロン2024

メルセデスベンツ Eクラス 新型、東京オートサロン2024にて発表
メルセデスベンツ Eクラス 新型、東京オートサロン2024にて発表全 22 枚

多くのメーカーがスポーツ系だったり、パフォーマンス系のモデルを展示、紹介する中で、メルセデスベンツは最新の『Eクラス』の発表の場として「東京オートサロン2024」をチョイスした。

【画像全22枚】

「カスタムカーの祭典」とも言われる中での既存ニューモデルの発表は、やはりその注目度を鑑みてのことなのだろうか。

2021年の段階でメルセデスベンツは2030年までに全モデルを完全BEV化すると発表していた。その後このストラテジーに変更がないとしたら、恐らくICEを搭載したEクラスはこれが最後のモデルになる可能性が高い。既に『EQE』と呼ばれるBEVモデルも存在するから、いずれはそちらに収斂していくことになるとすれば、伝統あるメルセデスベンツらしさを引き継いだEクラスを買うなら今しかない! ということになる。

今回はセダンとステーションワゴンの同時発表で、セダン3種、ステーションワゴン2種がデビューしたが、そのすべてが一応は電動化されている。一応はというのは、曲がりなりにも電気の要素が強いモデルはPHEVの「E 350 e スポーツ Edition Star」のみで、他の4種はいずれもISGを装備したいわばMHEVであるからだ。

ICEは2リットル4気筒の直噴ターボのみで、ガソリンとディーゼルが用意される。因みにPHEVはセダンのみの設定でステーションワゴンはICEのMHEVのみ。プレゼンテーションでかなり強調されていた感があるのはロングボンネット、ショートオーバーハングの「キャブバックワード」デザインというそのスタイリングについて。まさにEQEとの違いはここだと言わんばかりである。

2018年に登場したインフォテイメントシステムであるMBUXは今回第3世代に突入したとのことで、大きな進化としてはサードパーティーのアプリがインストール可能になったことだろう。またゼロレイヤーと呼ばれるデザインを採用したことで、とかく深くなりがちな階層を浅くしている点も注目である(使ってみないとわからないが)。

これ以外は多くの点で既存『Sクラス』に採用されている機能が集約されていて、大きく変わったという印象はない。また、ダッシュボードのフルディスプレイをはじめとした新アイテムの多くは全てオプション設定となっていて、最低価格でも894万円(E200アバンギャルド)の車両価格を考えれば、少しオプションを追加しただけで乗り出しは1000万円を超える価格帯となった。

なお販売開始は2月を予定している。

《中村 孝仁》

中村 孝仁

中村孝仁(なかむらたかひと)|AJAJ会員 1952年生まれ、4歳にしてモーターマガジンの誌面を飾るクルマ好き。その後スーパーカーショップのバイトに始まり、ノバエンジニアリングの丁稚メカを経験し、さらにドイツでクルマ修行。1977年にジャーナリズム業界に入り、以来45年間、フリージャーナリストとして活動を続けている。また、現在は企業やシニア向け運転講習の会社、ショーファデプト代表取締役も務める。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  3. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  4. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
  5. メルセデスベンツ、3年間で40車種以上投入へ…次期『Cクラス』は2026年春生産開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る