<新連載>[入門・ハイエンドカーオーディオ]内蔵パワーアンプで“マルチアンプシステム”を実行すると、音が激変!?

メインユニットの内蔵パワーアンプにて「マルチアンプシステム」が構築されたオーディオカーの一例(製作ショップ:パラダ<福井県>)。
メインユニットの内蔵パワーアンプにて「マルチアンプシステム」が構築されたオーディオカーの一例(製作ショップ:パラダ<福井県>)。全 4 枚

「理想のサウンドを追求する」という楽しみ方も、カーオーディオという趣味の世界では選択可能だ。当特集では、その具体的なアプローチ法を1つ1つ紹介している。今回は、「内蔵パワーアンプによるマルチアンプシステム」という方法論を解説していく。

◆メインユニット内で信号を“帯域分割”できると、「マルチアンプシステム」が構築可能に!

最初に、「マルチアンプシステム」とは何なのかを説明しよう。なお前回の記事にて「バイアンプ接続」について説明したが、「マルチアンプシステム」はそれに類似したシステム構築方法だ。

で、「マルチアンプシステム」とは以下のような接続法のことを言う。まず通常は、例えばフロントスピーカーにセパレート2ウェイスピーカーを使うとき、音楽信号を高音と中低音とに分割する作業をスピーカーの手前に置いた「パッシブクロスオーバーネットワーク(以下、パッシブ)」にて実行する(「バイアンプ接続」でも、音楽信号の切り分けは「パッシブ」にて行われる)。

対して「マルチアンプシステム」では音楽信号の分割は、パワーアンプの前段に置く「プロセッサー」にて行うこととなる。このようなシステム構築法のことが、「マルチアンプシステム」と命名されている。

かくしてこれを行うことで、以下のような2つの利点を獲得できる。1つが「スピーカーの駆動力が上がること」で、もう1つが「緻密なサウンド制御を行えること」だ。

メインユニットの内蔵パワーアンプにて「マルチアンプシステム」が構築されたオーディオカーの一例(製作ショップ:パラダ<福井県>)。メインユニットの内蔵パワーアンプにて「マルチアンプシステム」が構築されたオーディオカーの一例(製作ショップ:パラダ<福井県>)。

◆「マルチアンプシステム」では、各スピーカーを内蔵パワーアンプの1chずつで駆動可能に!

それぞれがどのようなことなのかを説明していこう。最初に「スピーカーの駆動力が上がること」について解説していく。

当メリットが得られる理由は以下のとおりだ。「マルチアンプシステム」では、パワーアンプの前段にて音楽信号の帯域分割が行われるので、パワーアンプでは分割された後の信号を個別に増幅することととなる。

つまり、普通なら1ch分の出力でツイーターとミッドウーファーの両方を鳴らすこととなるわけだが、「マルチアンプシステム」ではパワーアンプの1chずつで1つ1つのスピーカーユニットを鳴らすこととなるので、各スピーカーをよりトルクフルに動かせるようになる。このことが、最終的な出音のクオリティをぐっと高める。

続いては、緻密なサウンド制御を行えること」について説明しよう。「マルチアンプシステム」では信号の帯域分割を増幅前に行うので、分割を終えた各chの信号に対して個別にサウンドチューニング機能を適用できる。

例えばメインユニットに「タイムアライメント」という機能が搭載されている場合、通常の接続方法ではツイーターとミッドウーファーのそれぞれに「タイムアライメント」をかかけられない。ツイーターとミッドウーファーとを「1つのスピーカー」として扱わざるを得ないからだ。しかし「マルチアンプシステム」を実行する場合には、メインユニット内でツイーター用の信号とミッドウーファー用の信号があらかじめ分割されるので、それぞれに「タイムアライメント」をかけられる。

メインユニットの内蔵パワーアンプにて「マルチアンプシステム」が構築されたオーディオカーの一例(製作ショップ:パラダ<福井県>)。メインユニットの内蔵パワーアンプにて「マルチアンプシステム」が構築されたオーディオカーの一例(製作ショップ:パラダ<福井県>)。

◆カロッツェリアの対応機種を使っていたら、これを試さない手はない!

なおこのようなシステム運用法が可能な現行のメインユニットは、カロッツェリアのモデルのみだ。カロッツェリアのモデルの中には「ネットワークモード」という機能が搭載されている機種があり、そうであると「マルチアンプシステム」を構築可能だ。

ただし、当モードを活用するにはスピーカーケーブルの引き直し作業が必要になる。メインユニットの内蔵パワーアンプには4ch分の出力が備わっているわけだが、通常はフロントch出力がフロントの左右のスピーカーと接続されていて、リアスピーカー出力がリアスピーカーと接続されている。しかし「マルチアンプシステム」を実行する場合には、フロントスピーカー用の出力を左右のミッドウーファーへと、そしてリアスピーカー出力を左右のツイーターへとダイレクトに接続し直さなくてはならない。

でもこのハードルを乗り越えられれば、スピーカーはそのままでもシステムを「ハイエンド化」できる。もしも「ネットワークモード」が活用できるカロッツェリアのメインユニットを使っていたら、これを試さない手はない。覚えておこう。

今回は以上だ。次回以降も「ハイエンドカーオーディオ」の楽しさについての解説を続行する。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る