[音響機材・チョイスの勘どころ]メインユニット…非ディスプレイ・メインユニットの選択におけるポイントは?

ケンウッド・DPX-U760BT
ケンウッド・DPX-U760BT全 1 枚

愛車のサウンドシステムを「今よりもっと良くしたい」と考えているドライバーに向けて、その思いを実現させる際の製品選びのコツを解説している当シリーズ。現在は「メインユニット」の選び方について解説している。

今回からは、「非ディスプレイ・メインユニット」の選び方を説明していく。ちなみに、現在もっとも選ばれることの多い「メインユニット」はズバリ、「AV一体型ナビ」だ。しかし「カーナビは要らない」、もしくは「ナビはスマホアプリで良い」と考えるドライバーも増えていて、そのような層の多くは今や「ディスプレイオーディオ」を選択している。「ディスプレイオーディオ」なら、モニターが付属しているので映像系のコンテンツも楽しめる。また、バックカメラの映像も映し出せる。

しかし「ディスプレイオーディオ」は昨今、価格が高くなってきた。高機能なモデルが人気を博しているからだ。でも非ナビ派のドライバーの中には価格が高いことを嫌って「カーナビは要らない」と考える向きも少なからずいる。そうであると「ディスプレイオーディオ」は不向きだ。そしてその場合には「非ディスプレイ・メインユニット」が候補の上位に浮上する。

ちなみに実際、「非ディスプレイ・メインユニット」はほとんどの機種がリーズナブルだ。ひと昔前には高音質であることを強みとするハイエンド機も存在していたが、今はそのようなモデルは姿を消し、手頃なモデルばかりになっている。

さて、その中からどのようなモデルを選べば良いのかというと…。

まず「非ディスプレイ・メインユニット」は、大きく2タイプに分類できる。1つが「2DIN機」でもう1つが「1DIN機」だ。

この2つのどちらにするかは、以下のように考えると良いだろう。まず「センタークラスターパネルの空きスペースをメカで埋めたい」と考えるならば、「2DIN機」が向く。または、「多くの選択肢の中から好みのモデルを選びたい」と考える場合には「1DIN機」が向く。製品ラインナップの数は、「1DIN機」の方が圧倒的に多い。

ちなみにいうと、センタークラスターパネルの空きスペースが1DIN分しかないクルマもある。そうであれば当然ながら、選ぶべきは「1DIN機」となる。そのようなケースも少なくないこともあり、「1DIN機」の方が数多く作られている。

今回は以上だ。次回は各社のラインナップを具体的に検証していく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
  4. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  5. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る