[サウンド制御術・実践講座]イコライザー…見本となる音を体に染み込ませることも大切!

「イコライザー」の設定画面の一例(三菱電機・ダイヤトーンサウンドナビ)。
「イコライザー」の設定画面の一例(三菱電機・ダイヤトーンサウンドナビ)。全 1 枚

車内には、音響的な不利要因がいくつかある。しかしながら、サウンドチューニング機能を駆使するとそれらへの対処が可能となる。なおその操作は簡単ではないので、本命の設定はプロに任せるべきだ。しかしそれと並行して自分でやっても楽しめる。

当連載では、その設定のコツを解説している。今回は「イコライザー」の設定方法解説のまとめをお贈りする。

さて「イコライザー」設定の技術を上げるためには、機械に触れる時間を増やし、そしていろいろと操作してみることが肝要となる。まさしく「習うより慣れろ」の精神で、どこをどう動かすと音がどのように変化するのか、その経験則を積み上げたい。

なおそれを行うにあたっては、自分にとっての「基準となる音」が体に(耳に)染み込んでいるかどうかも重要だ。なのでもしも家庭にそこそこのオーディオシステムがあれば、それにて好きな曲を聴き込もう。なければ馴染みの「カーオーディオ・プロショップ」のデモカーや、店舗にハイグレードなホームオーディオシステムが設置してあればそれらの音を機会をみつけては聴かせてもらおう。

そうして「イコライザー」を操作する際にはそれらで聴いた自分の好きな楽曲のサウンドを基準として、その音に近づくように試行錯誤を繰り返そう。

そのときにポイントとするべきは、全体的な「帯域バランス」と楽器や声の「音色」だ。高音から低音までの音量的なバランスと、ボーカルや主要な楽器の音色が基準の音ではどうなのか、そして愛車のシステムの音とはどう違うのかを聴き分けて、基準の音に近づけよう。

さらには小音量で聴こえてくる隠し味的な楽器(パーカッション類や薄く入っている弦楽器等々)の音にも注目しよう。良いシステムでは小音量の楽器の音も凛として耳に響くことがある。そういったところにも違いが出やすい。

ところで、高度なサウンドチューニング機能を搭載した「プロセッサー」で音調整を行う場合には、1点注意すべきことがある。それは、「イコライザーの設定は最後に行う」ということだ。その他の機能を使うことでも「帯域バランス」や「音色」が変化する。なので最初に「イコライザー」を設定しても、他の機能を煮詰めた後にまた「イコライザー」設定のやり直しが必要となる。

逆にそれほど高度な機器でない場合には、「イコライザー」がサウンドチューニングの中心となる。なので日々これをいろいろと試し、腕を磨こう。

今回は以上だ。次回からは「クロスオーバー」について解説していく。お読み逃しのなきように。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「これなら日本人に受ける」BYD初のPHEVワゴン発表に、SNS衝撃「出たら買うのに!」
  2. 「バカ売れするやつだこれ」SNS大盛り上がり! トヨタ『カローラクロス』のGRスポーツ、日本導入は
  3. トヨタ『FJクルーザー』復活にSNS盛り上がる…土曜ニュースまとめ
  4. 「FJクルーザー復活マジかよ!」価格は400万円台? トヨタの新SUV『ランドクルーザーFJ』にSNSが注目
  5. 「待ってたぞダイハツ!」待望の新型『ムーヴ』、130万円台からの価格にも驚きの声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  2. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  3. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  4. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る