カスタムされたデリカミニ、軽ハイトワゴンの進化形として注目を浴びる!…東京オートサロン2024

カスタムされたデリカミニ、軽ハイトワゴンの進化形として注目を浴びる!…東京オートサロン2024
カスタムされたデリカミニ、軽ハイトワゴンの進化形として注目を浴びる!…東京オートサロン2024全 38 枚

昨年登場した三菱デリカミニ』。SUVやオフロードモデルがもてはやされるトレンドを受けて、軽ハイトワゴンに投入された“オフ系”イメージのモデルとなった。東京オートサロン2024には数多くのカスタム車両が登場し、そのカスタムポテンシャルを示した。

ミツビシブース…デリカミニミツビシブース…デリカミニ

そもそもデリカミニが生まれた背景には三菱には『デリカ』の系譜があった。「デリカスターワゴン」は世界でも希な1BOXボディを持ったクロカン4WDであり、1990年代の四駆ブームでは、ひとつのカテゴリーとして認知されるほどの人気を誇った。当時の三菱自動車には4WDのフラッグシップである『パジェロ』があり、それに対してよりユーティリティ性能を高めたデリカを両立させていた。

その後デリカの後継モデルとしての「デリカ・スペースギア」、現行となる「デリカD:5」とデリカの系譜は脈々と受け継がれてきたのだった。そんなオフロード、アウトドアを強く感じさせるデリカのイメージを軽ハイトワゴンに取り入れたのがデリカミニだった。

アルパインスタイル…デリカミニアルパインスタイル…デリカミニ

近年のSUVやクロカン4WDのカスタムの隆盛を受けて、東京オートサロン2024でも数多くのデリカミニ・ベースのカスタム車両が登場した。中でももっともベーシックなカスタム手法となるのがオフロード4WDに施してきた外装&足まわり手法だろう。足まわりはリフトアップに加えて、AT(オ-ルテレーン)やRT(ラギッドテレーン)、MT(マッドテレーン)などの、ゴツゴツと荒々しいトレッドパターンを持ったオフ系のタイヤの組み合わせが王道になっている。それに合わせてホイールにはビードロック風の処理をリムフランジに加えたデザインがもてはやされることになりそう。

MLJ…デリカミニMLJ…デリカミニ

外装はグリルバーやスキッドプレートなど、オフロード/アウトドアでの走行を意識したプロテクション系のパーツによるドレスアップ(同時に実用パーツでもある)が主流になっている。加えてラダーやルーフラックなどを備えることで、ラフロードを行くオーバーランダー的な味付けをする車両スタイリングも多くなっているのは、アウトドアを車中泊と結びつけてプランするカスタムが注目されているからだろう。

JAOS…デリカミニJAOS…デリカミニ

一方、デリカミニは本格クロカン4WDではない車両がベースとなっているため、一般的な軽ハイトワゴン+αとしてアウトドアを楽しむレジャービークル的なドレスアップもひとつの潮流となっている。例えばオフ系の足まわりとルーフラックなどで、アウトドア遊びのイメージを取り入れるケースだ。実際に不整地のキャンプ場や河原などに踏み入れる際には実利もあるスタイルであり、同時に他の軽ハイトワゴンとはひと味違うオフ&アウトドアのイメージを取り入れるスタンスも見られた。

フォレスト・オート・ファクトリー…デリカミニフォレスト・オート・ファクトリー…デリカミニ

変わったところでは車内エンターテインメントを充実させるパッケージを投入したオーディオメーカー(アルパイン)もあるなど、軽ハイトワゴンの中でも“いじりがい”のあるクルマであることは確かなようだ。カスタムベースとしての可能性はまだまだ広がりそうな車種であることをうかがわせるオートサロンでの出展模様だった。

《土田康弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
  5. 585万円で発売の軽キャンピングカーに注目…7月の新型車ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る