アウディの新生『A7アバント』市販デザインはこうなる! フロントマスクが大胆進化

アウディ A7アバント 予想CG
アウディ A7アバント 予想CG全 8 枚

アウディの欧州Eセグメントモデル『A6』が、『A7』として生まれ変わる。昨年末、スクープ班はステーションワゴンタイプの「A6アバント」あらため新生『A7アバント』のプロトタイプを激写したが、今回はそのカモフラージュの下に隠されたエクステリアデザインを予想する。

【画像全8枚】

アウディは電動化への移行に伴い、新たなネーミング手法を採用する計画だ。それはICE(内燃機関)には奇数が与えられ、電気自動車(BEV)には偶数が割り当てられるというもの。これによりICEの『A4』は『A5』に統合されることは既に報じられている通りだが、今回取り上げるICE版「A6」も次期型では「A7」へと統合されることになる。

そんな次期「A7」に設定されるステーションワゴンが、「A6アバント」あらため新生「A7アバント」だ。A7としてはこれまで4ドアクーペスタイルのスポーツバックのみだったが、A6との統合によりラインアップが拡大する。

今回は、昨年末にスクープしたプロトタイプ車両、そして最新情報をもとに、そのデザインを大予想。おなじみの海外自動車メディア「KOLESA RU」の協力を得て予想CGを作成した。ほぼこのデザインで登場すると見て間違いないだろう。

大きく変化するのはフロントマスクだ。これまではヘッドライト、ワイドなシングルフレームグリル、ボンネットの先端が隣接し一体感あるデザインだったが、新生A7ではそれぞれがセパレートされ新たな表情を生み出している。特にボンネットは、従来の「クラムシェル」デザインからコンパクトな形状へと変化したことで新鮮味を感じさせる。これによりヘッドライト位置がより低く見え、全体のロー&ワイド感が強調されている。

またグリルは、よりワイド化され、全体的に丸みを帯びたデザインが特徴で、ハニカムメッシュパターンとなることも判明している。従来モデルでは四角形に近い形状だったコーナーエアインテークは、縦基調のスリムな造形となる。

側面は、従来のA6アバントと比べても、さらにリアウインドウが寝かされたスポーティなシルエットとなる。リアエンドでは、スリムなテールライトをLEDライトバーで接続し、左右ランプユニット下部にはピアノの鍵盤のようなフィンが配置される。

コックピットには、新世代のデジタルインターフェイスが搭載すると予想されており、これは現行のA6/A7に搭載されているアウディのツインスクリーンMMIシステムの終了を意味する。最新のBEVである『Q6 e-tron』のインテリアと多くを共有することになるだろう。

現段階でパワートレインの詳細は不明だが、新世代のハイブリッドとプラグインハイブリッド(PHEV)のパワートレインが組み込まれる可能性が高い。PHEVモデルではバッテリーが大型化され、EV航続距離が延長されることは間違い無いだろう。

A6後継モデルとなるA7およびA7アバントのワールドプレミアは今年、2024年内と予想される。

《APOLLO NEWS SERVICE》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  3. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  4. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
  5. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る